改修後の清潔感、プラネタリウムでの感動体験。
へきしんギャラクシープラザ (安城市文化センター)の特徴
一階の打合せ室は清潔感があり、充実した設備が整っている場所です。
浅田英夫先生の講演や、ミュージシャンのミニコンサートが楽しめる施設です。
催し物が行われるプラネタリウムは、改修後の新しい体験を提供しています。
祖母とプラネタリウムを観賞。車椅子で入口までは可能。中は階段になります。愛知県民の日で運良く無料開放でした。施設は新しく綺麗です。プラネタリウムは小さいけど高性能。リクライニングシートで首が痛くなりません。施設の方も親切です。プラネタリウムはドラえもんを観賞。星空の解説から始まり、番組を見ます。解説はわかりやすく季節で内容も変わるようです。他にもおしりたんていなどもありました。ちびっ子たくさんで元気な感じです。
一階の打合せ室を利用しましたスクリーンも当然にあり、外観の古さとは裏腹に清潔感のある部屋で良かったです夜だったので、全体は見れませんでしたが、多目的ホールと思います安城の規模であれば、じゅうぶんと思いますただ、行政自体は安定しているので、街づくりの観点からすると、もう少し明るい場所にあったほうが良いと思います。これを機に三河安城にできるアリーナへ、文化ホールやここの機能を全て移行すると良いと思います!安城市役所もこのホールも陰気臭い雰囲気がありますから。
浅田英夫先生が行われる。特別講演のプラネタリウムが最高ですね。星の事を知らない人から詳しい人まで、興味満載です。
とても素晴らしい会館でした。JRの駅からも近く、様々なことに便利に利用できる施設だと思いました。
とある御贔屓のミュージシャンが、施設内にあるプラネタリウムでミニミニ•コンサート有るというので伺いました。神秘的な星々の輝きの下でのLIVEでしたから、解説者のナレーションもじぃ~と感動的でした。
久しぶりのプラネタリウム。幼児50円、小学生100円、大人300円。子どもたちが多い部だと、ナレーターの方がおしゃべりしても良い雰囲気づくりしてくれます。どうしてナレーターの方の声はここまで心地よいのか、と思っていたら暗い雰囲気も相まって少し寝てしまいました。上映前は写真撮っても良いとのことだったので撮影。この写真だと天井の継ぎ目が若干見えるかもですが、始まると継ぎ目が完全に見えなくなるようになっているようです。継ぎ目の見えないプラネタリウムは早々無いとのこと。満点の星空を街なかで体験でき楽しかったです。
前年秋(2018年秋)に改修が終了した後に、初めて観に行かさせて貰いました。館の外観、内装、トイレ、エレベーター等の本体施設、設備は一新されとてもいい感じでした。プラネタリウムの投影ドーム、スクリーン、投影機本体は2019年05月現在、世界的にみても最新鋭の機材であるとの説明を受けましたが、その性能は満足に充分なものでした。解説も分かりやすく、小学生低学年からでも楽しめる内容でした。会館付帯の駐車場のキャパは改善されていないので、混雑繁忙期は隣接の官営、民間施設を使う事になると思います。
名前 |
へきしんギャラクシープラザ (安城市文化センター) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-76-1515 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/shisetsu/kyoikushisetsu/kouminkan/bunkacenter/bunkacenter.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

綺麗な施設です。施設前には駐車場が少なく、道路を挟んだ市役所等の駐車場を使うことができました。プラネタリウムは、大人400円小中学生100円幼児50円でした。梅雨時の日曜日でしたが、直前でもチケットを買うことができました。安城からの星の見え方が面白かったです。映像は圧巻でした、こちらは椅子の肘掛けが一人につき両側あり、地味に気に入っているポイントです!