168号線沿い、南高梅満開。
賀名生梅林の特徴
学校のグラウンドを利用した専用駐車場が便利です。
南高梅が豊富に植栽されている本格的な梅林です。
168号線沿いでアクセスしやすく、観梅に最適です。
昨年に続き二度目の観梅、昨年よりも早めの満開となり、今日はかなりの人出でした。約一時間半、梅林を散策しました。途中、何軒かの軒先で梅干しや干し柿、蕗のとうなどが販売されてました。素朴なものでしたがどれも美味しかったですよ。
こちらも168号線にあります。道より少し奥に梅林が広がっているので、道からは見えません。旗に惹かれて駐車(道沿いは学校跡運動場で300円)。随分山の方をテクテク歩いて見学。一周5キロ程らしいですが、この日は山頂辺りが工事中の為、引き返して見学。道は縦横無尽に走っているので、細道を行く方が梅に囲まれます。ですが砂利が多く滑ります。小川も流れ、蕗のとう❗️が。3月3日時点で梅は8分咲。
観賞用の梅を揃えた公園の梅林とは違い、ここは南高梅を始めとする収穫用の梅の木ばかりが山を覆いつくすガチの梅林。梅の花一輪一輪を楽しむというより山全体と谷を埋めて広がる梅林の雄大な俯瞰図を楽しむ場所である。R168から梅林の山へ入ると、一見整備された車道に見えるがそこは農道らしい。この農道に沿って梅の林が広がっている。梅見の季節はこの道が一方通行に規制されて、車に乗っての梅見ができる。…のだが、周回路上には駐車場がほとんどなく、空いている時ならともかく休日は車から降りての鑑賞は難しいかも。じっくりと梅を見て回りたければ国道沿いにある有料の駐車場に車をおいて山道をテクテク登らなければならない。山に入ると農家の方がところどころで梅の商品を販売しているが休憩所はもちろん、トイレやベンダーの類は無い。少なくとも目立つ場所には見かけなかった。だから観光ではなく、あくまでも農地としての梅林を見せてくれているだけと割り切って、それなりの準備をして散策したほうがいい。国道から梅林が続く山の上までは標高差150m〜200mくらいはあるだろうか?本気で周回路を歩くならば1時間以上は山道の歩きとなるが、梅見を堪能できることは間違いない。
撮影日2023.03.11前回2月23日に訪れた時はまだツボミでした。今回は満開で天気も良く梅の花がとても綺麗でした。山を一周して登って行くのですが結構急な上り坂もあり運動になりました。一周の時間は3歳の孫をおんぶしながら何回も休憩したので約2時間かかりましたので参考にはならないですがね私自身の意見としては下の方だけで十分綺麗だと思います。駐車場は入口にお店がありそこに停めましたが料金はお店で買い物してくれたらそれでいいとの事でしたので帰り梅干しを買って帰りました。トイレは賀名生の里歴史民俗資料館にありました。
名前 |
賀名生梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

専用の駐車場は、元々学校のグランドぽいです。一般車両は300円です!ゆっくり歩いて、散策すると1時間〜2時間ぐらいかかります。山登り感覚になります!梅の時期は気持ちいいですね!