五月山中腹の絶景古墳。
茶臼山公園の特徴
夜のランニングついでに立ち寄ると、壮大な古墳の景色にビックリしました。
整備された古墳の墳丘からは、爽快な朝日や夕日が楽しめる素晴らしい眺望です。
阪急宝塚線の池田駅から徒歩20分の距離にある、池田市で最も大きな古墳公園です。
真ん中に大きな古墳があります。トイレもありました。古墳からの眺めは最高でした。
数年前に古墳が整備されて、階段で登れるようになっています。五月山から六甲山、大阪、神戸の眺めが良く、健康遊具もいくつかあるので散歩コースの一部に。
いつも近くを通っているのにトイレ借りようと入ってびつくりしました。散歩コースに最適だし景色がよくて感動です。
娘の自宅の前が茶臼山公園です。娘宅へ遊びに行ったら毎朝、散歩するのが日課です小さな山ですので毎朝30周しております。私の年齢は75歳です。
五月山中腹にある眺望の素晴らしい公園です。
古墳の上からの眺めと朝日、夕日がとても素敵です。
古墳丘は再現ですが、見晴らしは良いです。
◽アクセス▪️阪急宝塚線/池田駅:徒歩20分▪️池田城跡公園から徒歩約7分◽古墳データ▪️前方後円墳:全長約62m▪️後円部:径約33m・高さ約6m▪️前方部:幅約18m・高さ約3m▪️2段築成:葺石・埴輪を備える▪️埋葬施設竪穴式石室:後円部中央付近円筒埴輪棺:墳丘裾部 / くびれ部◽池田市観光協会の『古墳巡りコース』の案内に池田市では最も古く池田5大古墳のひとつ。昭和32年 (1957)日本住宅公団の団地造成の際、地元の保存活動により公園となり喪失を免れた。市内の中高生達の協力で6年間発掘調査が行われた。と、当時の「発見と保存への経緯」が語られ、現地案内板においても地元の一般市民の文化財保存への熱意により、地元民の熱意だけで消滅の危機から本墳を救った逸話が記されています。◽「池田市茶臼山古墳の研究」 には『五月山塊より南方へ派生する丘陵鞍部に築造された、古墳時代前期の前方後円墳である』と簡潔且つ明瞭に記されています。(堅田直/池田市)◽墳頂(後円部)よりの眺望は良好。◽本墳周辺の古墳と史跡①池田城跡公園②池田城三ノ丸跡③池田市立歴史民族資料館④五月丘古墳 ⑤鉢塚古墳⑥二子塚古墳 ⑦水月公園。
遊具などは無いですが、子供たちは楽しく遊んでいました。とにかく大阪随一ともいえる絶景です。
名前 |
茶臼山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-752-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夜、ランニング中に見かけて寄ってみたら景色が良くてビックリ。夜景好きには最高ですね。