毘沙門天の絶景で心を癒す。
生桑山 信貴山別院 千福寺の特徴
住宅街の中で感じる豊かな緑に囲まれた静かな場所です。
奈良時代に行基菩薩が開いた大変古い歴史を持つお寺です。
日本で数少ない毘沙門天の総本山の分家として知られています。
住宅街の中にありながら、豊かな緑に包まれた静かなお寺。通称は生桑の毘沙門さん。奈良時代に行基菩薩が開いた永代寺が始まりと伝わり、大変古い歴史を持つお寺だが、現在の本堂は鉄筋コンクリート造りの割と新しい建物で、そんなに古いお寺には見えない。
伊勢七福神のひとつ毘沙門天をお祀りするお寺さん。丘の上に建っているので眺めは抜群。但しお堂の上からの展望は有料となるようです。お寺さんまで車で行く事ができます。
毘沙門天はここしかないんで(他の場所にも脇役でいますが)毘沙門天総本山の分家は日本では4件しかありません(毘沙門天が主役の場所)まっ上杉謙信とか歴史知ってる人はご利益あるのでわ。
数年前にいただいたお札をコロナ禍で返却出来ず、1月中にと思い立ち詣でも兼ねて出掛けました。ところが別院前には返却箱がなく誰もいなかったので電話したところ、数分後に手渡しで返却できホッとして帰ることができました。四日市商業高校を目標に行きましたが、団地内を通って行くところなので通行に注意して下さい。
毎年、初詣に伺うお寺さん 縁起は下記の通りです。天平8年(736年)聖武天皇の勅命により、行基菩薩が長松山永代寺が建立されたが(現在の三重県立四日市商業高等学校付近)、のち焼失したと伝えられる。その後 鎌倉時代後期、京都東福寺の虎関国師が伽藍復興を発願され、永代寺寺領内であった現在地に石仏の毘沙門天を奉祀し復興する。明治維新の廃仏毀釈の折、伊勢国密厳寺の定峯和尚が、当山へ現在の本尊仏である、毘沙門天を奉持した。昭和33年(1958年)に本尊仏の縁により、毘沙門天の総本山である信貴山朝護孫子寺の四日市別院として再興する。
名前 |
生桑山 信貴山別院 千福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-331-5733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここから見る景色は絶景です。近くに駐車場も有ります。