杉並木を歩く、心洗われる寺。
慈光寺の特徴
五泉市白山の麓にあり、樹齢500~700年の杉並木が神秘的です。
本堂までの道は静かな雰囲気で、川のせせらぎや鳥の声が心を癒します。
秋篠宮殿下も訪れた由緒ある曹洞宗の名古刹、古刹の風格を感じられます。
五泉市白山の麓にある寺空気がとっても綺麗で気のいい場所でした😊道中には枝が龍に見える木もあり趣きがあります!登山する際にも寄れる素晴らしい場所です☺️
とにかく杉の迫力がすごいと思いながら歩きました。車も通ってましたが、歩きおすすめです。白山神社の蛇松様とも関連があります。高龍神社とも関連があります。その辺りを気に停めながらまわると興味深いです。
駐車場から約千歩、樹齢500~700年ほどの見事な古木の杉並木を歩きます。参道を縫うように流るる清流滝谷川の水の霊気が立ち込め、石仏も杉の幹も橋の欄干も苔蒸し水を保ちます。傍らの六道救済の石の地蔵様の素朴な佇まいも優しい気持ちになれます。何はともあれ檀陀地蔵様を拝む…四天王が睨みを効かす山門を潜ると見事な曹洞宗の七堂伽藍が広がります。堂内は自由に見学できますが、酔っぱらいは天罰が下るよ👺座禅や写経体験も出来ますが、10日以上前からの予約が必要なようです。
車を降りて10分程なだらか道を進むと本堂に着きます。道中は巨大な杉並木が圧巻です。本堂もとても立派で元々は越後の4大寺の1つだったとか書いてありました。お寺とかわりと好きだな〜と思ったら行ってみる価値有りです。追伸、道中は虫除け、蛭除けをオススメします。
初めて訪れました。こんな山の中に歴史のあるお寺さんがあるとは思いもよらず、聞いてみると鎌倉時代後期からあるんですか?普通は奥まで入れないのに、ここのお寺さんは隅々まで見学できます。途中の山道の素晴らしさもあり、山寺として大切にしていきたい素敵な所です。※夏場はブヨに注意です。
🅿️からの杉並木が良いですね~✨許可された車しか入らないのでほとんど車に会うことはありません✋今日(2022.7.17)は午前中早目に行ったのであまり他の人も居らず、ゆっくりと川のせせらぎと鳥の声を聞きながら歩きました😌慈光寺には天狗伝説があり、本堂でお参りしてから裏山にある天狗の神社にもお参りに行きました👺杉並の途中には龍神杉がありますよ😊✋
大杉並木の奥に静かに佇む寺院流れる小川、木々の間から差し込む優しい日射し汚れた心が少し綺麗になる感じ(笑)とにかく杉の大きさが半端ない!普通に80〜150cmにもなろうかという幹周りの杉がゴロゴロ!この杉を見るだけでも価値は十分!!あ、5月〜からの暖かい日になると流石にブヨとか🦟が多いのでその点はご注意&山ヒルもおりますm(_ _)m
(゚Д゚) 境内でキツネ🦊を見かけた!こんな所にいるとは思わなかった駐車場から距離あるけど、杉の参道涼やかで良い。…梅雨期過ぎには山蛭が心配。地名が蛭野ですから2022-5-11
此方へ訪れる時は何故か雪の日です❄お庭を見たくて雪が降る前にと思って居ましたが、雪が降ってからのお参りに成りました❄雪道を歩くのも景色が良くて気持ちが良いです。御朱印は日にち限定を合わせて現在五種類。御朱印帳もデザインが変わりました。
名前 |
慈光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0250-58-4000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

素敵なお寺でした。慈光寺までの道は駐車場から歩いて10分程です。立派な杉がいくつもあり、登り龍の姿に見える杉の枝があり、本当に龍そっくりでした。綺麗な川も流れており、昔は修験の場だった様で天狗が居そうな雰囲気です。慈光寺の他にも鳴龍不動尊や天狗の神社もありました。天狗好きなので嬉しかったです。トイレは駐車場にもありましたし、お寺さんの方にも有ります。お寺のトイレは最近出来たのか?利用はしていないですが、凄く清潔そうでした。トイレの近くにはツバメが巣を作っていて、微笑ましかったです。その近くに天狗の神社が有ります。ぜひ行ってみてください。書置きの御朱印を頂きました、印刷ではなくしっかり筆で書いてくださいます。何処からいらっしゃった?と質問され、良く見つけましたねとご住職さんがお声がけしてくださいました。あと駐車場には食事処もありました。