親鸞聖人坐像とお参り散歩。
大師堂の特徴
大師堂は親鸞聖人坐像が魅力的です。
浄土真宗の歴史を感じられるスポットです。
お参りや散歩に最適な場所です。
散歩に、お参りに良いところです。
浄土真宗の宗祖親鸞聖人坐像を中心にして佛光寺中興の了源上人などを祀る。「大師堂」の「大師」とは親鸞聖人のことで、親鸞聖人は1876年に明治天皇より「見真大師」の諡号を送られていることからこの御影堂を「大師堂」としているらしい。毎朝こちらの大師堂と隣の阿弥陀堂で朝のお勤めが行われ、誰でも参加できる。
名前 |
大師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大師堂は親鸞聖人坐像他を安置しています。大師堂(御影堂)は、間口26.5m、奥行33.1m、それに間口10.2mの向拝をつけた単層入母屋造本瓦葺の巨大な木造建築。内部須弥壇上に親鸞聖人の坐像、両脇壇に中興了源上人の坐像と前住上人の絵像とを安置し、両余間に九字と十字の名尊号を掲げています。明治17年再建。Daishido enshrines the seated statue of Shinran Shonin and others.The Daishido (Mieido) is a huge wooden building with a single-layer gabled roof and tiled roof, with a frontage of 26.5m, a depth of 33.1m, and a 10.2m frontage. A seated statue of Shinran Shonin is placed on the inner platform, and a seated statue of Chuko Ryogen Shonin and a picture of Maeju Shonin are placed on both side platforms. Rebuilt in 1884.