世界遺産東寺で心和むひととき。
東寺の特徴
南大門からのアクセスが良く、立地が便利です。
世界遺産に登録された、真言宗の総本山です。
拝観料は金堂・講堂・観智院の共通券800円です。
東寺(教国護国寺)はとても心和む寺院です。東寺と言えば毎月21日に弘法市(京都では弘法さんと呼びます)が有名です何処から見ようかと迷うほどの 沢山の骨董美術品や陶器や古着物植木や季節の果物や鯖寿司•ちらし寿司•ちりめん山椒•佃煮や屋台等が、ずらーと並んでいて楽しいです観光客も多くて賑わっていました印象に残るのが、たこ焼き屋さんです♡8個で700円でテント内で香ばしいお番茶飲み放題でした境内の北側辺りに、お店があったと思います。いろいろと回った後に立寄ってみて下さいね本当に美味しいです♡
とても大きなお寺です。お寺の建屋にはお金がいるかも知れませんが、敷地内は特に問題なく入りお参りすることが可能です。外国人観光客の方はここが宗教的な施設であり、とても日本人が大切にしている厳かな場所であることを認識してお参りしてください。Foreign tourists should be aware that this is a religious facility and a solemn place that is highly valued by the Japanese people when they visit.
【東寺(とうじ)】2024.9.21㈯言わずと知れた世界遺産の東寺で、真言宗の総本山でもあります。当日は毎月21日に行われるフリーマーケットの日だったみたいで、閉門は通常17時ですが、16時半頃にはフリーマーケットの出店も閉まって後片付けをされており、食堂(じきどう)に滑り込みで弘法大師様の御朱印(300円)を頂きました。御朱印は色々とありますが、全て食堂で直書きで頂けます!クチコミで立派な切り絵の御朱印(何色かあり)を見たんですが写真だけで説明がなかったのでどうしたらもらえるのか分かりません。金堂、講堂、五重塔エリアは有料で大人500円掛かります。観智堂(客殿)、宝物館の共通券(大人1000円)もあります。五重塔や宝物館は特別拝観の時期じゃないと内部は見れません。五重塔は木造の塔としては高さが日本一みたいです。観智堂(客殿)には宮本武蔵が筆を取り描いた「鷲の図」と「竹林の図」があります。ライトアップされる時期もあるみたいですが予約制みたいです。あまり時間がなくてゆっくりと見れませんでしたが、建物が漆喰の黒を基調に金かな具が装飾されており落ち着いた重厚感のある感じでした。専用駐車場(慶賀門横)もあり2時間で600円です。また今度ゆっくり訪れてみたいと思いました。【2024.10.13㈰】追記写真(切り絵御朱印、2色あり、各2000円)等追加しました。
拝観料は金堂・講堂 観智院の共通券800円を購入しました。金堂・講堂だけなら拝観料は500円です。観知院は規模は小さいけど素晴らしい所蔵品が多くあり日本庭園もとても良いのでお薦めです。駐車場は普通車2時間600円です。バリアフリー専用の駐車場所も有ります。食堂(じきどう)で御朱印頂けます。食堂には車椅子で入ることが出来ます。東寺中央参拝者用トイレ近くと東大門近くのトイレ前に喫煙所🚬有ります。講堂に有る立体曼荼羅は密教の複雑な宇宙観を具現化したものでその創造性や表現力には只々圧倒されました。この作品群が未来永劫に残ることを心から祈りさせて頂きました。
1月に訪れました。初めての京都旅行入口(門)からなかなかの迫力でした。鮮やかさはないけど、それがまた、渋いというか、荘厳というか。ヨーロッパで言うと、ゴシック調、とでも言うんでしょうか…。ちょっと違いますね。でも、凄みのある黒を基調とした色使いが、重みと安定感、そして時代が変わっても変わらない何か大切なものを意識させられました。華やかさや派手さのある観光地や有名所も良いですが、たまにはこういう雰囲気を味わうのもいいですね。さすが、京都って、やっぱりすごいですね。
名前 |
東寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-691-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

バス停から近い南大門から入ると、フェンスで囲まれ奥が入口だった。有料じゃなければ入れないが、中の展示物は殆ど国宝で見応えたっぷり。五重塔内で心柱が見れる工夫がされていて良かった。