広い境内で巡るスピリチュアル散策。
施福寺裏道石標の特徴
西国三十三所の第四番札所としての歴史的価値があります。
散策にぴったりな広い境内が魅力的です。
都市近郊でこれほど厳しい参拝場所は珍しいです。
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。ナビでここに案内される人が多いらしく、ナビに槇尾会館の電話番号を入力して引き返させるための看板が立っている。裏参道ならぬ裏道への入り口(石標)はこの先にあるが、駐車スペースはない。
広い境内で歩きやすく散策するのが楽しめます。一部の建物が崩れていたのは見た目的にも…
都市近郊で、参拝するのにこんな厳しい場所はなかなかありません。その分、観光客が少なくておすすめです。
名前 |
施福寺裏道石標 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0725-92-2332 |
住所 |
|
HP |
http://satomachi-izumi.com/spots/%E6%A7%87%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E6%96%BD%E7%A6%8F%E5%AF%BA |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?神社仏閣マニア(笑)なら感動モノ!本堂拝観料500円納めて絶対に入って下さい!全ての仏様が写真撮影OKです!