聖護院近くの歴史あるお蕎麦屋。
河道屋 養老の特徴
歴史を感じるたたづまいが魅力的なお蕎麦屋さんです。
聖護院近くの風情ある佇まいで京都を堪能できます。
価格は気軽で、美味しいそばを楽しめるお店です。
入り口からお庭、お部屋ととても風情ある佇まい。お庭の見える掘り炬燵の個室に通される。お庭を見ながら、養老鍋、そば巻、棒にしんを注文。養老鍋は人気というだけあって期待が高まっていましたが、期待通りでした。出汁がおいしく、最後に平うどんとそばで楽しめました。素敵な時間を過ごさせていただきありがとうございました。
京都の熱い昼下がり、時間はないけどおいしいそばが食べたい。で、こちら訪問しました。築100年以上の古民家でいただく蕎麦。窓からお庭を眺めながらいただいたざるそばはこしがありおいしくいただきました。大通りから1本入るからか人通りも少なくお店もゆったり座れて寛げました。
23年10月18日に11時すぎに訪れました。平日の紅葉シーズン前だったのでお客さんはいなくて、坪庭前の特等席に案内されました。玄関口でお店の方に声をかけ、靴を脱いで座敷に上がります。坪庭は青もみじと苔が美しかったです。親子なんば(1100円)をいただきました。やわらかい卵の下にしっかりとしたそばがありました。お出汁も美味しい。やさしい味だけどお出汁もそばもしっかり味がしました。他府県の方が京都を堪能するのにぴったりだと思いました。
歴史を感じるたたづまいのお店です。靴を脱いで上がり畳の部屋でお蕎麦頂きます。お蕎麦も少し太めのお蕎麦で お出汁も優しく美味しかったです。私はとり南蛮注文しました。上のおねぎも大きく切ってあり これも美味しくて良かったです。
聖護院近くに案内看板があったので行ってみました。門構えが趣がありいい雰囲気だなと思ったら、白川から農家を移転した老舗だと後で知りました。正午前だったので一番乗りで、中庭の見える部屋に案内してもらいました(本来なら予約しておくべき一番良い部屋だったのかもしれません)。窓ガラスが歪んだようなものだったので、おばさんにお尋ねしたら、やはり昔ガラスでした。聖護院でも昔ガラスの話を聞いたばかりだったので縁を感じました。部屋に置かれた渋い箪笥には車がついていて移動できるタイプでした。その上には高松宮殿下がご来店された時の写真も飾ってありました。メニューはそんなに多くはなく、蕎麦懐石や養老鍋が名物のようです。ざる蕎麦は特別感はありませんでしたが、普通に美味しかったです。中庭、廊下の作り、テーブル、ライト、昔ガラスなど見るべきものが多いので、それだけでも価値があるように感じました。
お店の門前から京都の風情を醸し出しているお蕎麦屋さんです。建物も、店内も、店員さんがお茶のことを「ぶぶ」と言っているところも京都を堪能できます。雪見障子からの庭園も美しいです。日曜日のお昼と言うことで事前予約していましたが、この日は比較的空いていました。天ざる1500円(税込)をいただきました。お蕎麦は、もっちりとしたコシがあります。一般的なお蕎麦屋さんより若干大盛です。天ぷらは、海老、海苔、野菜で上品なサイズ感でした。海老の尻尾を食べる派なので、もう少しカリっと揚げてほしかったです。静かに京都を味わえるお店でした。現金のみ。コロナ対策:アルコール消毒設置。店員さんマスク着用。
名前 |
河道屋 養老 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-7531 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

外に向けたメニューの表示がなく、いかにも老舗な入口の雰囲気から、ちょっと入店をビビってしまいそうだが、実は価格はビビらなくてもいい、良いお店。店内の雰囲気も部屋から見えるお庭も素晴らしく、給仕の方の対応も非常に気さくで、蕎麦も非常に美味。それでざる蕎麦大盛り1080円は良心的。