万博公園で世界旅、膨大な民族文化。
国立民族学博物館
万博公園内にある施設。
「言葉の不思議を科学する」という特別展が開催されていたので久しぶりに入館しました。
スポンサードリンク
体感する博物館の魅力、コレクション4000点。
ヨコタ博物館
あまり人に教えたくないくらいお気に入りの場所です☺️
平日夕方に訪問個人蒐集物を展示公開している博物館地元の故人事業家のコレクションを展示管理されている施設主に中国から東南アジアを中心とした衣装...
アイヌ文化と触れ合う、美しい村の秘密!
札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
ウポポイに行った後ここに来たら、え?
クチコミを見て、興味をひかれて訪れました。
琵琶湖畔で一日一組限定宿。
白谷荘歴史民俗博物館
琵琶湖、マキノスキー場、登山、銭湯、素晴らしい、
良い雰囲気です。
歌舞伎文化を体感の城。
ふるさと会館
月曜日から木曜日まではお休みです。
歌舞伎の公演などを行える470人収容可能な多目的ホールが併設されています。
スポンサードリンク
資料館 平兵衛
志賀島で金印を学ぶ旅。
志賀島ビジターセンター
金印と万葉集の詳しいことがわかり良かったです。
こちらで志賀島の歴史を聞いて一周しますとまた違った視点で樂しむ事が出来ます!
学研都市線藤阪駅から歩いて10分弱のところにある資...
市立旧田中家鋳物民俗資料館体験工房
学研都市線藤阪駅から歩いて10分弱のところにある資料館です。
ポロシリ生活館
九十九黄人の珍品コレクション。
東洋民俗博物館
見学には予め連絡が必要なようです。
現在、前もって連絡してからいきましょう。
杖つきおじいちゃんと掘る、伊豆の金鉱探検。
龕附天正金鉱
戦国時代、北条早雲の時代ぐらいからの鉱山跡。
土肥金山も有るのですが、時間が許すなら両方まわる事をお勧めします、プラス、まぶ湯の三点セットがイイですよ🎵ここは、観光地化してなく、おじいち...
漢字の冒険、新しい発見!
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字好きな子供が非常に楽しんでました。
年末が近づくとこのミュージアムがちょっと気になりますね。
北方民族の世界に深く触れる。
北海道立北方民族博物館
インディアンやエスキモーなどの民族の暮らしを知ることができます。
あんまり期待していなかったけど、とてもよかったです。
懐かしの映画、竹鼻城址で。
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
毎月第二土曜日しかやっていない昔懐かしい映画の上映会というのをたまたま見つけたので行ってきました。
毎月第二土曜日は昔の映画をやってると言うので来てみました。
狐面の絵付け体験で思い出作り。
津川町狐の嫁入り屋敷
狐の嫁入りが好きで時々来ています。
夫婦で楽しい時間を過ごせました♪ 旅行の良い思い出になりました(^^) ☝️予約が必要です!
世界のまくら博物館
タイムスリップ!
大内宿町並み展示館:問屋本陣
茅葺き屋根の屋敷内を見学出来ます入って直ぐに靴を脱いで囲炉裏のある居間へ居間の奥は畳貼りの和室へ繋がってます雰囲気があって羨ましい広々さ。
会津西街道(下野街道)は江戸時代初期に会津藩(福島県会津若松市)をはじめ、米沢藩(山形県米沢市)や村上藩(新潟県村上市)、新発田藩(新潟県新...
アイヌ文化を深く学ぶ資料館。
函館市北方民族資料館
生活、そして現在への繋がりが伝わる資料館です。
アイヌ文化についての資料がビデオを交えて比較的分かりやすく展示されている。
無料で海女文化を学べる資料館。
相差海女文化資料館
海女文化の資料館です。
2023年7月14日に行きました。
美濃歌舞伎の殿堂へ!
美濃歌舞伎博物館相生座
素晴らしい建物、そして納得のいく中村屋の公演でした。
本来の歌舞伎を承継し伝承すべく研鑽なさっておられる方々の集まりに思います。
ふるさと会館
君の名は。
飛騨古川さくら物産館
町の中に昔からある風情のあるお土産さん、映画の君の名は。
映画(君の名は)聖地巡礼10時開店でした…間違えて9時に訪問(^_^;)帰ろうとしたらお店の方が入店させてくらました。
日本朝鮮族文化会館
旭川駅でアイヌ文化を探訪!
ル・シロシ(アイヌ文化情報コーナー)
旭川駅内にあり、アイヌ文化学べます。
旭川の街に行くとき帰りのバス待ちに必ず寄るけどコロナの関係上シャッターが閉まってる展示品は少ないがパンフレットは置いてある。
300円で体験!
三州足助屋敷
観光シーズンの香嵐渓の雑踏から逃れて少しのんびりできます。
機織り、鍛冶屋など職人見学する事ができました。
レトロな電気製品が大集合!
庄原市歴史民俗資料館
現在では見ることのない電気製品が数多く展示されていました。
ドラえもんと懐かしの昭和、杵築レトロ館。
杵築レトロ館
懐かしく思いましたが、地元のマダムらのトークが気になり、ゆっくり見物出来ず、早々に退散しました。
所狭しと昭和以前のレトログッズが3部屋にあります。
アイヌ文化に触れる小金湯の宝。
札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
社員旅行で訪れました。
程よくこじんまりとまとまった施設。
福井の江戸時代、タイムスリップ体験。
福井市おさごえ民家園
日曜日は入場料タダでした。
とても景色が良い場所にあり、建物も立派で見応えがあります。
ゴールデンカムイの旅、アイヌ展示館へ。
北方民族資料室
アイヌ等の服や民具の展示があります。
北海道大学植物園内にあります。
深瀬でくまわし保存会館
シャクシャイン記念館
河原邸 資料室
館林藩の武士が住んだ重要文化財。
鷹匠町武家屋敷「武鷹館」
私は京都に80年住んで身体の都合で娘の住む館林市に移転京都では歴史を探訪特に桓武天皇を調べる内に地蔵信仰を調べて40年。
田中正造記念館と併せて訪問しました。
綾子舞の歴史を体感する。
綾子舞会館
フレンドリーで入りやすい!
綾子舞を観に行きました。
ポロトコタンを超える!
川村カ子トアイヌ記念館
たまたま立ち寄ったところです。
砂澤ビッキの作品があるということで観に行きました。
豊田市民芸館で民芸の絶景を。
豊田市民芸館
戸越ダムのダムカード配布場所です。
紅葉シーズンに足助まで行くと渋滞などで混んでるけどここなら空いてて落ち着いて見られます。
モンゴル文化、ここに集結!
豊岡市立 日本・モンゴル民族博物館
なぜこんなところでモンゴル?
スーホの白い馬が懐かしかったです。
紫雲寺漁村民俗資料館
地元の公民館のような居場所。
尾羽の里交遊館
地元の公民館のような感じです。
無人でしたが施設の玄関は空いていました。