懐かしの映画、竹鼻城址で。
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館の特徴
毎月第二土曜日に開催される昔懐かしい映画上映会が楽しめます。
昭和初期の地域周辺の写真や映画のポスターが多数展示されています。
手塚治虫氏の漫画歴の特別展示があって圧倒される体験ができます。
毎月第二土曜日は昔の映画をやってると言うので来てみました。駐車場も満車で臨時駐車場を案内され、朝から続々と人が訪れていて、120人入れるという会場で渡された整理券は97番。入り口のチラシを見ると市政70周年記念ということで、神山征二郎監督の講演もあるというではないですか、ラッキー!「ハチ公物語」をはじめ有名な映画をたくさん撮られてる監督のお話はとても面白かったです。レトロな家電も陳列してあって、ワープロの書院の箱がワタシ的にはツボでした。
竹鼻城址を訪ねてきました。するとそこは、羽島市歴史民俗資料館、そして映画資料館でした。入場料300円で、羽島の歴史を知るとともに、懐かしい映画のポスターや映写機が展示してあり、思いがけずワクワクしました。中でも「青い山脈」のリメイク版のポスターがあり、三浦友和さんの顔が・・。相手役は当然山口百恵さんと思いきや、よくみると違う女性、ネットで調べたら、片平なぎささんでした。思わず微笑んでしまいました。ここはなかなか見応えのある資料館でした。(解説の方がいるとなおいいのですが)
映画の上映機材やパンフレット、チラシがたくさんありました。『ご自由にお持ち帰り下さい』という箱に入った映画のチラシや雑誌もありました。大きな資料館ではないですが、じっくり見ていくと、あっという間に時間が過ぎます。古いパソコンから、未使用の昔の洗濯機も展示されていて、面白かったです。美濃の聖人永田佐吉の資料もあり、初めて知ったので、ここからすぐの『佐吉大仏』を拝みに行くことも出来ました。この場所はかつては映画館だったとのことで、何スクリーンあったか、職員さんにおたずねしたところ、1スクリーンとの事でした。職員さんがとても親切でした。毎月、古い映画をフィルムを回しての上映会があるそうです。(公式サイト参照)70代以上の方は、こちらに来られると、懐かしいスターや映画を思い出し、脳活にもなるのではないかな〜と思います。
昭和初期の地域周辺の写真や教科書や生活道具の他、文化を知る一端として映画に関する機材やポスターが多く展示されている。規模は大きくないが今ではほとんど残っていない昭和の生活を知る事が出来る。月一で昭和の映画の上映会も行われている。
もともとは古い映画館があった場所に作られた資料館。一回は企画展、2階には昭和レトロな品や映画に関する資料が多数展示されています。今回の企画展は手塚治虫。貴重なものが多数ありました。
昭和レトロが好きな人は、是非訪れるべき穴場スポットです。現在は手塚治虫先生の企画展もあり、これだけでも必見です。
7月上旬に訪問しましたが今は手塚治虫氏のマンガ歴が展示してあり懐かしさと膨大な作品に圧倒されました。他に円空彫の作品が展示して有りました。資料館の近くに竹鼻別院が有り今はハスの花が咲いていて眼の保養になりました。佐吉大仏も近くに有ります。
かつて国民の娯楽の花形だった映画と映画館。そこで上映され、何百万人もの観客に、愛、哀しみ、喜び、楽しみの感動をもたらした数々の作品をポスターで思い起こさせてくれます。素晴らしい施設です。
めちいいね面白いですよ♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪オススメ色々な展示があって見所満載ですそして昔の映画の上映もあります(≧∇≦)b日によりますが。
名前 |
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-391-2234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毎月第二土曜日しかやっていない昔懐かしい映画の上映会というのをたまたま見つけたので行ってきました。その日は、羽島市制施行70周年記念との事で神山征二郎監督の軌跡展が開催されており、映画は神山監督の作品で『二つのハーモニカ』が上映、その日はその神山監督とその映画に出演されてた福田勝洋さんが来館されており講演会まで開催され監督のお話も聞く事ができラッキーな1日で非常に感動させて頂きました‼️すべてで入館料300円のみというのもびっくりでした。また休みがあえば行かせて頂きます。貴重な体験ありがとうございました‼️