足利尊氏由緒の名庭。
妙勝寺の特徴
足利尊氏にゆかりのある古寺で、歴史を感じるひとときを過ごせます。
大楠木があり、静けさの中で大阪湾を一望できます。
先祖代々の墓所として、多くの人々に親しまれている場所です。
桜が5分咲きでした!大阪湾、今日はとてもおだやかでした。
先祖代々の墓所です。大阪湾の向こうに、関空を発着する飛行機が見えます。和歌山、友ヶ島、四国が一望できます。
足利尊氏にゆかりがあるお寺。尊氏が詠んだ歌の石碑がある。
表の門は閉められており、急な坂道を登って横から入る感じでした。景色は晴れていたら最高だったんだろうなぁと思いました。
大楠木があり、大阪湾を一望する知る人ぞ知る足利尊氏由緒の古寺。歴史好きにはたまらん寺の一つである。
名庭と巨樹、素晴らしいお寺です。
名前 |
妙勝寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-74-3750 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

【妙勝寺の大楠】今むかふかたは明石の浦ながらまだ晴れやらぬわが思ひかな▼楠木正成、新田義貞、足利尊氏らで滅ぼした鎌倉幕府。その残存勢力・北条時行(滅ぼされた北条高時の遺児)が一時鎌倉を占拠します。(中先代の乱)この乱を鎮めたのが京から鎌倉へ出向き戦った足利尊氏。戦(いくさ)後、彼は論功恩賞を行います。▼論功恩賞を朝廷に報告もなく、勝手にやったと後醍醐天皇から怒られた尊氏。ウジウジします。鎌倉で坊主になってしまいました。▼怒っただけでなく、後醍醐天皇は、お仕置に新田義貞らの軍勢を尊氏のいる鎌倉へ向けるのですが、尊氏の弟・直義が、いじけてしまった尊氏の代わりに鎌倉を守ろうとして懸命に戦います。が、やられっぱなし。▼弟の窮状を知った尊氏、きっぱり昨日までのウジウジを止め、直義を助けるための援軍の先頭に立ち、箱根で新田軍を撃破。「期待の新星・足利尊氏とは俺のことだ!」と叫んだかどうかは知りませんが、その勢いで京まで反撃。今度は後醍醐天皇が比叡山へ逃げる始末。▼そんなアゲアゲの尊氏の自尊心をまたズタズタに切り裂いたのが、後醍醐天皇の隠し懐刀・北畠顕家(あきいえ)です。彼は奥州探題に任命されていたので、遥か多賀城(宮城県)から軍勢を引き連れ、鎌倉発の尊氏から京へ遅れること1か月。北畠軍が凄いのは、奥州から京までの遠距離行軍、かなり疲労困憊のはずなのですが、尊氏軍をバッタバッタと切り倒すその強さです。▼やむなく摂津の国(兵庫県)に逃げ、京奪回を狙う尊氏軍。ところが今度は、背後から新田義貞の軍も襲い掛かってきます。押され押されて、六甲山を更に南下、あとは瀬戸内海海上しか逃げるところがない状況に追い詰められます。▼舟で海を渡り九州へ脱出をする尊氏なのですが、その時に明石海峡を通過するのです。▼京に攻め上った時のハイテンションから一気にまたウジウジの尊氏になってしまい、読んだのが冒頭の歌です。(;^_^A▼「今、私たちが向かうのは、明石の浦という明るい雰囲気の場所ですが、自分の心は晴れずにいます。」という意味です。ウジウジ度高い歌ですよね。▼この歌を詠んで、尊氏はネガティブパワーを放出したのか、はたまた、この大楠からポジティブパワーを貰ってチャージしたのか。更にこのお寺が妙勝寺、つまり「妙に勝つ」というキーワードが大層気に入ったらしく、ここで今までの鬱状態から躁状態へ変遷していく、つまり尊氏の「心が晴れ始める」のです。▼尊氏という男は、躁鬱が激しい人だったらしく、しかも躁状態の時は、めっちゃ強いときています。これから100日足らずで形勢逆転。九州から帰ってきた尊氏は、ちゃんとまた湊川(兵庫県)に上陸して楠木正成を殲滅。その後京を制圧。室町幕府の礎を築くのです。▼そのような尊氏の心の変曲点となった「妙勝寺の大楠」。あなたの人生の変曲点にもなりえるかもしれません。是非木霊のパワーを貰って「心を晴らして」みてください。