伝統の有松絞り、体験と相まって。
有松・鳴海絞会館
有料ですが2階に上がれて実演をみることができます。
有松絞りの店舗は敷居が高い印象ですがここなら気楽に入れます。
スポンサードリンク
和紙手すき体験で思い出作り。
飯山市手すき和紙体験工房
紅葉などをすきこんだオリジナルハガキ作れるみたいよ。
手軽に内山紙の手すき体験、葉書を作れます。
京都の国立大で美術探訪!
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
個人的には、京都で1番の美術館です。
フランスポスター展が開催されているので行ってみた。
こけしの歴史探訪と絵付け体験。
岩下こけし資料館
帰省時にいつも往復で通る所。
たまたま通り掛かりました。
美しきべっ甲工芸、100円で体験。
長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)
もっとこの施設を宣伝しなきゃぁダメです。
なんでカメで工芸してるんだろうと何となく思った。
スポンサードリンク
こけしの魅力、奥深き体験。
津軽こけし館
嫁がこけし好きで月1来てます。
こけしに顔書く絵付け体験今年もやりました。
秋保で体験する木の温もり。
秋保工芸の里
土日に行きましたが、お店が開いてなかっです。
多分数年後には後継者もいなくて消えていく施設なんでしょうね。
唯一無二のボタン博物館、時を超えた美。
アイリスボタンの博物館
2021年5月1日の有吉さんぽで放送されまた。
そして私が到着したら彼らは私が予約なしに来ることは不可能であると言いました。
伊勢型紙の匠技、体験しよう!
伝統産業会館
購入もできました。
なかなか良かった。
四条駅近くで西陣織の深み。
西陣織あさぎ美術館
夏休み中、中学生の子供2人と行きました。
四条駅近くにある美術館。
世界の貯金箱が無料で楽しめる。
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
無料でちょっと空き時間に楽しめる空間です❗無料駐車場有ります‼️帰りにちょっとしたお土産?
南進む300メートル進み、左側にある、尼崎信用金庫の初代本店の建物を利用している、世界の貯金箱が展示されている。
月山で刀の伝統、刃の奥深さを体感!
月山日本刀鍛錬道場記念館
i been there. is a step back in time to see the ways they make swords....
中心は炭素が少なくしなりがあり、外側は炭素が多く硬く造られているそうで す。
有田焼の魅力を無料で。
佐賀県立九州陶磁文化館
写真は自分で有田焼の図柄をデザインしたものです。
佐賀県、九州の陶磁器の歴史がよくわかりました。
壬生寺隣で根付ワールド探索。
京都清宗根付館
根付ワールド堪能出来ます。
展示も建物も素晴らしい。
気軽に楽しむ和紙漉き体験。
越前和紙の里 パピルス館
越前和紙の里の一画有り、入館は無料。
気軽に紙漉き体験ができるパピルス館。
八女の工芸品が目の前に。
八女伝統工芸館
八女のカッコいい工芸品をイッキ見できます。
入口付近には日本一の石灯籠があり見応え十分です。
癒やされぱなっし!
姫路市書写の里・美術工芸館
はしもとみお木彫展に…癒やされぱなっしでしたU^ェ^U仏像やお神輿や民芸工芸など普段目にすることがないものが沢山展示してあってその展示物と木...
はしもとみおさんの木彫り展がありました。
圧巻の千体雛人形展示。
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
壮観な雛人形のパンフレットに惹かれて訪れました。
子どもたちを連れて行きました。
江戸時代の寺尾家で 伊勢型紙に驚き!
伊勢型紙資料館
駐車場が資料館の斜め前にありますがわかりにくいので窓口で聞かれるといいです。
伊勢型紙の歴史有る事を、詳しく無料で学べる資料館です。
名刀の里、備前長船の魅力。
備前長船刀剣博物館
とても良かった!
仕方なく博物館の周りの施設を見て回りました。
金沢の新名所、工芸の魅力発見!
国立工芸館
工芸館が東京からこちらに移動になり寂しく思っていました。
インテリアと展示物が調和されていた。
樺細工の魅力、角館で発見!
仙北市立 角館樺細工伝承館
11月下旬に訪問しました。
当然ながら樹皮はすべて一点物。
相国寺で若冲を堪能。
相国寺承天閣美術館
障害者手帳無料ありその代わりチケットはもらえない。
モダンな建築と、日本庭園とが融合した、荘厳雰囲気。
広場で楽しむ七宝焼体験!
あま市七宝焼アートヴィレッジ
売店やカフェもあり、なぜか広場もあります。
七宝焼の製作体験が1000円60分コースからできます。
丹波布の温もり、歴史を織る体験。
丹波布伝承館(道の駅 あおがき)
歴史ある丹波綿の歴史と丹波布製作工程を学べる伝承館です。
いろんな所に、伝承されている木綿、丹波の綿で織られてます。
ハーブ好き必見!
薄荷蒸溜館
タイミングがよければ薄荷油の蒸留を見ることが出来ます。
記念館と違い、こちらは新しい建物のようです。
大阪万博の民藝館で発見!
大阪日本民芸館
大阪日本民藝館での濱田庄司と柳宗理 ふたりの館長 特別展を駆け足で観覧。
中庭は無料では入れ、ショップは充実の民藝品!
驚愕!
哀愁のふるさと館(民家模型展)
沖縄と並ぶ観光地 秩父へいってきました前から気になっていた所です入館してうーん 作品を一つ一つ拝見してうーん すごいうーん 数もすごい石垣...
いろいろ館長の話が面白いです!
秋保のこけし体験、楽しさ満点!
秋保工芸の里
一番端のこけし作り体験のお店のおっちゃんがめっちや話好きでおもしろかったです36年に「なるよわ」と仙台弁で言っておられました全体にひなびた印...
こけし店で良い買い物ができました。
迫力満点!
住吉だんじり資料館
展示されているだんじりがすごい迫力です。
西區先代だんじりが保存展示されている。
伊賀の組紐体験、楽しく挑戦!
伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠の里
とても楽しく体験もできる場所です。
組紐がこんなに簡単にできるなんて〜とっても楽しかったです。
播州織の魅力、90年の歴史を体感!
播州織工房館
播州織に興味があり立ち寄りました。
複数のデザイナーさんのアイテムが並び…目に楽しい。
昭和レトロの宝物、無料観覧!
ちょっと昔暮らしの道具小屋
Inside the building, you can find a nostalgic collection of household ...
小物が展示されている。
こけしのルーツを体験!
原郷のこけし群西田記念館
東北のこけしのルーツ、歴史、特徴が学べます。
作者さくらももこ先生が寄贈したオリジナルのこけしが展示されてます。
江戸から続く神輿ミュージアム!
行徳神輿ミュージアム
神輿製作の一端と歴史に触れることが出来る。
綺麗なミュージアムです✨
こけしと津軽三味線、異世界の体験!
津軽伝承工芸館
観光客が少なかったです。
こけしだらけのちょっと異世界なエリアでした。
藍染体験で古き良き時代へ。
川崎市伝統工芸館
かねてから体験したかった藍染体験をしました。
藍瓶を備えた工房で、藍染めを体験。
桜と野菜のフルコース体験。
出雲かんべの里
さまざまな手作り体験ができる場所。
野菜だけで フルコースの味が楽しめるのにビックリしました。
全国こけしマニア必見の歴史。
日本こけし館
いろんな地域のこけしを観ることができます。
一昨日初めて訪問させていただきました。
楽茶碗で感じる歴史と温もり。
樂美術館
著名な人の茶器がたくさん展示されてます。
楽家歴代や時代の作風がよくわかるよう展示されている。