伊勢型紙の匠技、体験しよう!
伝統産業会館の特徴
伊勢型紙と鈴鹿墨の作品が豊富に展示され、購入可能です。
伊勢型紙の実演は毎週日曜日、鈴鹿墨は第2・第4日曜日に行われています。
入場無料で伊勢型紙や鈴鹿墨の魅力を体験しながら学べます。
なかなか良かった。無料。スタッフの機関銃説明付き🤪 教育委員会みたいに説明してくれた🤩 しかし、伊勢型紙はいやはやもの凄く緻密🤣 恐れ入った🤪 型紙の精巧な造りも、反物を染める時の熟練した技も、凄すぎる🤣 額入りの鯉模様の型紙を買ってまった💕
2022.10.2ミジュマルスタンプゲットの為に来ました😁若い男の子が平面のミジュマルをあらゆる角度からカメラでカシャカシャ撮りまくってたのが印象的でした😆
型紙を彫刻刀で彫り、しおりを作りました。その後、伊勢型紙の匠とお話できたり、鈴鹿墨作りの実演を見れたりと鈴鹿の伝統工芸に触れることができました。曜日によって見れない日があるそうです。楽しかったのでまた行きたいです。
伊勢型紙の匠の技術を後世に引き継ぎ、伊勢型紙の素晴らしさを伝えると共に鈴鹿市の産業を展示、体験、販売しています。
伊勢型紙の体験も出来ます。伝統工芸に興味のある方に訪ねて頂きたいと思います。
伊勢型紙や墨について学べるビデオあり。販売、体験あり。
毎月の勉強会で利用させていただいています。きれいな施設で管理がしっかりされている印象です。鈴鹿でセミナーするならオススメだと思います。
伊勢型紙のイベントの一環で訪問しました。細かい仕事で、伝統工芸のすごさを感じました。また見に行きたいです!
会議室を使わせてもらいました。広いので大人数でも使え、しかも値段も安いです。Wifiが無いのですが、いつか完備されれば嬉しいところです。
名前 |
伝統産業会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-386-7511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

伊勢型紙の作品と鈴鹿墨の様々な作品が展示され、購入もできました。また、それぞれの伝統工芸品が完成するまでの手順の説明や実際の道具も展示してあったのでとても勉強になりました。ちょうど訪れた日は実演も行っていたため、習字で使う墨になる前の柔らかい状態の墨を触らせてもらったり、原料となる粉の匂いを嗅がせてもらうという貴重な体験ができました。伊勢型紙の職人さんが使う道具を触らせてもらったり、道具の詳しい説明を受けることもできました。職人さん達がとにかく優しくて、ほんとうに貴重な体験になりました。