池上七福神で福を授かる。
喜昇山本成院の特徴
池上七福神の一つ、福禄寿様が祀られています、特別なご利益が期待できます。
本成院の重厚感ある銅板葺木造の山門が魅力的で、訪れる価値があります。
併設の観音堂と六角堂が目を引くお寺で、落ち着いた雰囲気が感じられました。
総門手前左が成で右が妙の本成院。雨の暮れにお参りしましたら暖かいお茶を頂きました。
小さなお寺ですか、本堂は立派な雰囲気があります。池上本門寺の手前にあります。
池上梅園への途中で参詣しました。池上本門寺に向かう参道沿いの朱塗りで目立つ建物「池上観音堂」の横に「喜昇山本成院」があります。立派な山門をくぐると境内には緑豊かな庭園があります。弘安5年(1282年)日蓮聖人の直弟子『日向聖人』の庵室として開創された寺院です。
併設の観音堂が良く目立つお寺さんでした。本堂の前に置かれていた色紙やお寺の掲示物にイラストが書かれていましたが、ご住職が書かれたのでしょうか?とても素敵なイラストだと思います(*^^*)
隣接の朱塗りの建物である観音堂の方が目を引きますが、本成院の銅板葺木造の山門は重厚感のある立派な建物です。門をくぐった先にある境内には樹木や植え込みがあり、石燈籠や庭石などが配置されています。池上七福神の福禄寿が祀られています。喜昇山本成院は、日蓮の高弟である六老僧の一人の日向(1253-1314)が弘安五年(1282)に庵室として開創された寺院で、池上本門寺の旧塔頭支院。
喜昇山本成院(ほんじょういん)と読みます。日蓮宗の寺院。
池上七福神の福祿寿さまがおられます。本門寺参道沿いにあります。入口に幟がないので、何度か通った道でしたが今まで気付きませんでした。
池上七福神の福禄寿様がいらっしゃいます。
六角堂のある寺はそうそう無い。
名前 |
喜昇山本成院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3751-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

池上の七福神の一つです。本門寺のそばにあります。おもてなしされてる感満載です。ほっとできました。