科学の夢を見よう!
さいたま市青少年宇宙科学館の特徴
プラネタリウムや科学ショーで、家族みんなが楽しめる施設です。
無料で入場でき、毎回異なる展示が楽しめるイベントが豊富です。
若田光一さんが名誉館長を務める、地域密着型の宇宙科学館です。
様々な展示があり、科学ショーもあり、プラネタリウムもありで、子どもは十分楽しめます!ただし、駐車場が狭く台数に限りがあるのが難点。
未来社会に科学の夢を広げる創造性豊かな青少年の育成を目指して、昭和63年5月1日に開館した施設で、見て、ふれて、チャレンジできる科学館です❣️2024年7月初めに伺いました✨無料で楽しめる施設でもあるのでおすすめです‼️プラネタリウムは有料になります‼️
科学館は古めで大きくはないけど子供達は楽しんで忌ました。体験して遊ぶものが多いです。知育玩具コーナーもあり、家ではなかなか揃えられないものであそべます!ウーパールーパーや小魚など生き物もいました。プラネタリウムは有料ですが楽しかったです。リーズナブルと思います。時間により上映内容が違うのでホームページでチェックする方が良いと思います。1日遊ぶのは物足りないと思いますが、数時間の滞在で無料で遊べるのはとても良いです。訪れた日は演劇部の大会がありました。入ってませんがホールがあるようです。駐車場は無料ですが、台数は少な目なので週末は停められない事もありそうです。知育玩具は未就園児でも遊べるものもあります。楽しめるのは幼稚園~低学年と思います。
『さいたま市民の日』だったのでプラネタリウム拝観が無料🆓でした。開館1時間前からチケット入手するために並んでいました。僕は3回目・4回目のプラネタリウム番組チケットを入手して拝観しました。拝観無料🆓だったせいか、拝観者は普段以上にかなりの人で埋め尽くしていました。プラネタリウムの最大限収容人数が250名となっているようですが、約100名はいたと思いました。素晴らしいプラネタリウム番組を企画してくれて感謝を申し上げます🙇また、プラネタリウム投影中に気分が悪くなったりした人がいてもとても親切・丁寧な係員さんが対応してくれているのを拝見して良かったです。全国各地にプラネタリウムはありますが、ここはコスパ抜群です。2018年度に全天周映画投影装置のリニューアル化に伴い、4K並みの高画質で迫力のある映像が体験できる良いスポットです。
本来は学びの場所なんでしょうけど、無料で思いっきり遊べます。不思議な動作を通して、まなびへの興味を募るって感じでしょうか? 有料のプラネタリウム(大人520円、子供200円)も「よくある」モノとはひと味違うので楽しめると思います。50分もあります。
館内は無料で入れます、プラネタリウムはチケット購入が必要です。プラネタリウムは子供向けの物は1日1回上映の時もあるそうなので、事前に調べて行くといいかもしれません。広くて綺麗で体験型の模型も色々あり、小さい子も夢中になって、ボールを転がしたり、ハンドルを回したり、星座の紹介映像が見れたりと楽しいです。サイエンスショーも時間によって見れます。プラネタリウム上映施設も完備されていて受付の人が優しく小さな子でも見れるプラネタリウムの紹介もして下さり、時期によって本格的なストーリーから子供向けアニメのストーリーまであるそうなので、小さい子でも楽しめる物がある時もあります。ソユーズ宇宙船の船内体験や模型もあり、ハヤブサ2や隕石リュウグウの模型や説明や、艦長の若田光一さんの話も書いてあるパネルもあり、大人も子供も楽しめる施設となっています。休憩コーナーでは飲食できます、お菓子の自販機やジュースの自販機もあるので子供と休憩するにはありがたいです。入口には無料の鍵付きの傘立ても有りますので、雨の日も傘の紛失に困りません。オムツ交換台は有るかは分かりませんでしたので、事前に電話で聞いてみてください。土日祝日は混雑しますが、親子ですごく楽しめました。平日は空いてるそうです。
無料ってすごい!館内は昭和感満載な感じでふるーいです。そしてくらーい。なんでこんな暗いのかな??古くても清掃などはしっかりされてます。ギャーギャー言う子供も少なく我が子も大人しく見て回ってると暗さも相まって眠くなります。おかげでプラネタリウムはほぼ寝てます…駐車場が激戦。ただし駒場の方にも止めて良いみたいです。サッカーとかある日はダメかもしれない。サッカーある日は周りも混んで面倒なので行ったことがないです。とにかく科学館部分は無料なのが本当にすごい。真夏に真冬にたくさんお世話になりました。雨の日も〇特別展示が好みのものだと本当に助かります。ホームページ見ると載ってます。サイエンスショーもあり。ワークショップもあり。簡単なワークショップなら無料です。有料のもあるのでご注意ください。ですが小さい子なら無料のものの方が簡単なので飽きずに最後まで作れます。しかも予約とかなくてその場でふらっと行って出来るので気分屋の子連れにはとても助かります。コロナ序盤では触れるものがほとんどなかったけど今は元に戻りました。プラネタリウムも子供向け。たまに人気のキャラのプログラムがはじまるとびっくりするほど混んでますが大抵すいてます。一日中すごせます。
コンテンツとしては宇宙、地球、恐竜、化石、昆虫、鉱物…という感じで、どれも楽しめて、ためになる展示だと思います。プラネタリウムだけ有料ですが基本無料でこのクオリティはすごいです。
【行くなら午前中早めがおすすめ】無料で入れる若田光一さんが名誉館長を務める宇宙科学館。駐車場は20台くらい?しか停められないので遅い時間に行くと入れないこともあり、少し遠目の駒場スタジアムの駐車場を案内されます。ここの名物はなんといってもプラネタリウムです。大人520円4歳以上200円4歳未満0円で見ることができます。内容も子供が好きなアニメが多いので楽しめます。あとは化学実験コーナーなどもありますがコロナ禍ではやっていないので少し物足りなさはあります。ただこの施設自体が子供の勉強にもなるので遊ぶだけじゃ無く学びにもなります。
名前 |
さいたま市青少年宇宙科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-881-1515 |
住所 |
〒330-0051 埼玉県さいたま市浦和区駒場2丁目3−45 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

子供が小さい時によく行きましたが、久しぶりにプラネタリウムに行きたいと言うので出掛けました。優しいナレーションの空の説明と、MMX火星衛星探査計画を観たのですが、かなりクオリティが高く、壮大な宇宙計画に感動しました。ナレーション、音楽共に、もう一度観たくなるストーリーでした。館内のスタッフの方々も親切で、ぜひまた行きたいと思います。