江ノ島岩屋で富士山と共に。
江の島岩屋の特徴
エスカーでアクセス可能な、江の島の終点コッキング苑からの眺めが素晴らしい。
江の島岩屋は、信仰の中心地としての荘厳な雰囲気が漂う場所です。
富士山の氷穴に繋がる洞窟で、訪れる価値があるスポットと言える。
江の島の裏側にある洞窟。奥行き152m。湘南に居ることを忘れる景色が広がってます。洞窟内には江の島の歴史などがパネル展示されています。ろうそくの無料貸し出しがあり、うす暗い洞窟の中で冒険気分を盛り上げてくれます。洞窟の奥に「江島神社発祥の地」のお社があります。この真上(地上)に奥津宮にある龍宮があります。洞窟内は暗いのでよく見えませんがたくさんの石仏が並んでました。
江ノ島の信仰の中心地の一つ、江ノ島岩屋に、それこそ35年ぶりくらいに行ってきました。当時は、崖の横の道や橋を歩いてたどり着きましたが、現在は歩道が整理され、また岩屋の中も歩きやすくなりました。第一岩屋は昔から信仰の岩屋で、江戸時代の参拝の名残も数多く見られます。ロウソク片手に歩くのは、ちょっとした冒険気分が味わえます。また、夏でもかなり涼しく、出たらメガネが曇りました。第二岩屋は、現在灯籠が設置されて、アートな空間になっていました。行くのに多少の体力と気力が必要ですが、江ノ島に行ったら是非行ってみたいスポットです。
かなり雰囲気出てます。途中だいぶ低くなっていたり、狭くなっている個所がありますが、ゴムなどで保護されており安全です。真夏でしたが、中は涼しいです。
神奈川に長年いるのに初めて伺いました。江の島側に渡ってから神社に入る手前で分かれ道になり、初めは少し舗装された登り道を進みながら島の裏側へと歩いて行きます。アップダウンで階段もあるのでスニーカーなど歩きやすい靴はマストです。裏側は少し岩場に出れたりします。岩屋は2つあり、それぞれが独立しています。行き帰りの道沿いにお土産店やカフェ、神社もあります。岩屋の中にドラゴンの石像があったりしますが、特に何か見どころがあるという訳ではないかもです。私は雰囲気を楽しめたので行って良かったですが、別に何もないよ…という人もいます。自然が楽しめない人にはオススメしません。観光客には歴史背景もあり人気のようです。
入場料500円富士山の氷穴に繋がってるとか、でも富士山は真正面に見れます。これが波で自然にできたものと思うと自然て凄いんだなと。ここを第一の目的とするならば、べんてん丸という船で来た方がいいでしょう。乗船料400円気力があるうちに見た方がいいです。
名前 |
江の島岩屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0466-22-4141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

エスカーで登った終点のコッキング苑から標高60m下った位置にある。結構狭くて急な階段もあり帰りの上りはチト大変なので渡し船が運航していたら利用がいいかも。でも休航中やエスカーとのセット券所持者は頑張ってまた登って戻りましょう。秋のキャンドルイベントでしたが平日昼過ぎゆっくり観覧できました。(2024.11)