歴史ある三渓園で、素敵な散策を。
三溪園の特徴
歴史的建造物が点在し、文化を感じられる場所です。
ボランティアの方々が支える、温かみのある庭園です。
横浜駅からのアクセスが少し難しい、静かな隠れ家スポットです。
よござんすなあ。明治の実業家であった資産家、原三溪の私邸を整理して一般に開放されている私設の庭園。規模、歴史ともに日本屈指のもの。広い園内には日本各地から移設された住居、門扉等が配置され、四季それぞれの花、樹木が訪れる人の目を楽しませてくれます。特に紅葉の季節、桜の季節の素晴らしさは神奈川県を代表するもの。横浜に来たら、ぜひ訪れたい日本庭園の傑作です。
とても良い場所でした。デートにも良いと思います。幸せな空気感がありました。アクセスはなかなか車じゃないと不便かもしれません。入場料も思ったよりは高かったですが、混まない要因なのかもしれません。中にございました、団子などを出す茶屋はリーズナブルでとても良かったです。団子,すごく柔らかくて美味しゅうございました。ありがとうございました。
庭園の散歩をイメージしていましたが、歴史的建造物がたくさんあって興味深かったです。室町時代や江戸時代のもの、秀吉や家康に縁のあるもの。関東大震災で失われてしまったものもいくつかあったようです。90分ほどで一巡、アップダウンあるので良い運動になりました。休日の午後に行きましたが、人が少なくて落ち着く雰囲気でした。駐車場は1000円〜と少し高いですが、台数がそれほど多くないので、満車にしないためにそれくらいの価格がちょうど良いのかも。【追記】隣接する本牧市民公園に200円/hの駐車場が約300台分あるようです。
横浜駅から距離がなかなかあるのでこちらには前々から伺うことができず今回ようやく伺うことができました。市バスを使い横浜~三渓園に向かうバスで伺いましたが、3、40分かかる結構な場所です。入園料は1人900円割引は JAFなど 少しあるようですがほとんどありません園内入り口に 100円の返却式コインロッカーがあり大変便利庭園の中には大きな池や、竹林白川郷から移してきた合掌造りの家高台には展望台などなど色々な美しい見所がたくさんありまた、季節に応じて様々な景色があるようです。今回は、秋晴れ の1日で観光させていただきました。庭園内に 三渓の展示館がありそちらも、三渓園に入場すると、展示館も無料で入館でき、入園料はなかなか高いと思いましたが、園内に沢山の見所があるので、後から考えたら妥当でした。ぐるっと、大体のみて回るのに、一時間半くらいあれば、回れるかなといった感じ園内には茶屋的なそば、うどんの軽食のお店もあり。行って、良かったです。他の横浜の観光地とは距離があることだけが、玉に瑕かなぁて。すぐ前に駐車場もありましたが、かなりお高かったようです。
神奈川県横浜市は中区に有ります「三渓園」です。こちらも25年近く来よう来ようと思っていた場所です。やっと訪問出来ました。こちら「三渓園」は明治39年(1906年)に開園しました。造園したのは実業家の原富太郎(茶人としては原三溪)です。平成18年(2006年)には国の名勝に指定されました。原富太郎の父の代から富太郎まで、原家は成功した商売により有り余る潤沢な財力を得て、三渓園の中に様々な建築物を日本中から移築しました。現在17棟の日本建築が建ちます。国指定重要文化財も多々含まれます。かなり見応えは有りましたね。•江戸時代初期•紀州徳川家の別邸「臨春閣」(慶長二年の建築)•安土桃山時代•豊臣秀吉が母の長寿を祝い建てた「天瑞寺寿塔覆堂」(天正十九年の建築)•室町時代•京都の燈明寺に建てられた三重塔(康正三年の建築)などなどが有りましたね。その他建築物以外にも豊臣秀吉愛用で、後に藤堂高虎に与えられたという手水鉢なども有ります。豊臣秀吉と藤堂高虎が使ったんだなぁ等と考えると感慨深かったです。触れますよ。何しろ見所満載で1時間~1時間半ぐらいかけて園内を見て回ります。オススメです。皆さんも是非にブラリと訪れてみて下さい。車の方は園の真ん前にコインパーキング有りました。(やや高いですが)参考まで。
ボランティアの方が働いてくださって成り立っている素敵な場所です。原三溪さんの本を読んでから行ったので余計楽しめました。最近は訪問者が少なく入場料が変わったようですが、こんな素敵なところなら妥当だと思いました。また、私たちは英語のガイドをお願いしました。お話ししながら歩けたおかげもあって、とても楽しかったです。外を歩き回るので飲み物を持参した方がよかったな。
名前 |
三溪園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-621-0634 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素敵な歴史ある日本家屋がたくさんある場所。お天気やお日柄も良かったので 和装のウエディングフォトを撮影されている方々もいらっしゃいました。道は昔ながらの石段が多く湿度が高い場所もあったりします。ヒールやパンプスはちょっと危険かもしれません。歩きやすい靴がおすすめです。1時間半から2時間くらいで一通り見学出来る感じです。四季折々楽しめる場所のようで、次は桜の季節に来ようと思います。