歴史感じる長い参道、心静かな森の社。
山田神社の特徴
階段を上がると、静かな森の中に広がる幻想的な社があります。
長い参道と立派な鳥居が特徴の歴史ある神社です。
港北ニュータウンの丘に位置し、地元民にも親しまれています。
50年前から存在は知っていましたが、今年初めて元旦に初詣に行きました。階段を登ってからも参道が長く、凛とした雰囲気でとても気持ちの良い気で溢れている神社でした!
静かな森の中にあるような神社です。鳥居から本殿まで少し距離があります。神様が何柱もいらっしゃいます。鐘もある珍しい神社です。
山田神社 / Yamada Shrinet横浜市都筑区にある神社。社伝によると、明治43年(1910年)に当時その地域にあった神明神社、諏訪神社、八幡神社などを合祀して山田神社となったとある。山田という名前は第76代近衛天皇の仁平年間の時代源義朝の家来鎌田兵衛正清という人物の居住してた地域名からとってきているらしい。社務所などもなく、地域の神社としてひっそりと小高い丘の上に鎮座している。御祭神は、大日孁貴尊 ( おおひるめむちのみこと )、高皇産霊神 ( たかみむすびのかみ )など。
思いの外、参道が長い山田の神社。自分は、「とても満足」ですが、他の人が期待して行くと「そうでもない」のかなかと。入口に六蔵地蔵尊と善光寺詣の供養塔、古めの手水石、古い文化財の社(あまり見えない)、古い銅鐘(社殿の中)、実は古い天水桶(ペンキが塗ってある)、新しい方の銅鐘。ここまで、色々揃ってる所はなかなかないかな。でも、普通の人が見て「すごい!」とは、思わないだろうと。境内に先の鼠年から始めたと思われる、真新しい干支の石塔が有ります。こういうのがあると、来年も来てみたくなるかな。場所は、市営地下鉄「北山田駅」から歩いて15分位。
一の鳥居は新しいのですが、階段を上がるに連れ、歴史を感じさせる雰囲気があります。
南山田にある神社です。正面から参拝しようとすると、階段が多くとても疲れます。なので、最近は裏から参拝するようになりました。ここでは、鐘をつくことが出来ます。
雰囲気の良い神社です。
2021年 12月5日 10時頃山田神社⛩️へ参拝しに行きました😊表の⛩️から本殿までは階段と緩やかな坂道が続きます●何とも幻想的な感覚に陥ります✨歴史ある神社で地元の方は勿論、少し離れた所からも参拝者が来るほど😊本殿が山の山頂付近なので見張らしも良いです☀️😆私の大好きな神社の一つです😆
地元の古きよき史跡です。一望する景色もなかなか。
名前 |
山田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

階段を上がると、まるで下界とは別の世界のような森と社があります。でも周辺の住民のみなさんが大事にしてらっしゃるのも伝わってきます。いい神社です。