兵庫・丹波焼の最古登窯見学!
丹波焼立杭登窯の特徴
兵庫県の無形文化財として魅力的なスポットです。
日本最古の登窯を見学できる貴重な体験ができます。
無料で訪問できるので気軽に立ち寄れます。
兵庫県の無形文化財だけ有り見所満点。巨大あべまきを見に来たら倒れたそうで根っこが残っているだけでした。
最古の登窯を見学出来るのみだが、無料なので近くを通った際には訪問するのも良い。
丹波焼最古の窯です。明治28年に造られ、長さ47m、9ヶ所の焼成室が有ります。県指定重要有形民俗文化財に指定されています。年1回焼物の焼成をされているそうです。とても立派で、歴史を感じます。
毎年10月に立杭の郷へ。まるでお参りをするように必ず訪れる登窯。立杭を知ることができます❗郷を訪れるなら必見!廻りの散策も欠かせません♡
日本最古の登窯だそう。丁度焼成中のタイミングでした。3昼夜火入れをし11日目に釜から取り出すとの事。全部を使って釜入れをすると薪の束が1000束必要とか。1300℃の高温になる釜はダイナミックでした。平成26年から2年かけ修復。124年前に作られた登窯は日本の六古釜に選ばれ日本遺産に認定されたそうです。丁度イベント中に訪れたので丁寧な説明を聞くことができました。
名前 |
丹波焼立杭登窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-597-3961 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

兵庫県の有形民俗文化財。無料なので見る価値はあると思います。