林の中の隠れ神社、住吉大明神。
スポンサードリンク
道路から歩いて30mほどの林の中にありました。人に背丈に満たないくらいの大きさです。人の手がしっかり加えられている雰囲気ですから大切にされているのだと思います。近くに種まき桜なる木もあるのですが、よく分かりませんでした。
名前 |
大沢の住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
『米沢の神社・堂宮6 -山上地区-』より住吉大明神の建立沿革は不明で、祭礼も特に行われておらず不明な点が多い。境内には八日塔、巳待供養塔、辨天待供養塔が各1基ずつある。この3基の中でもとくに古い辨天待供養塔には「享保十五年(1730)」の紀年銘があることから、本殿と何らかの関係性が窺われます。住吉大明神は、大沢の雪舟大明神碑と道路を挟んでちょうど向かいにあります。いずれも雑木林の中にあるので見落としやすいかと思います。写真撮影月 令和2年4月。