高台から眺める、清楚な神社。
千年神社の特徴
高台に建つ神社で、眺めが良く気持ちが安らぐ場所です。
参道が長く、神の道を感じながら本殿へ向かえます。
夏祭りが賑やかで、訪れるたび新たな良さを発見できます。
住宅地にあるこぢんまりとした気持ちのいい神社だよ。
千年温泉銭湯に行った際に近くにあったのでお参りしてきました。こじんまりした静かな神社です。
近所ですが全く訪れた事が無く、今年初めて参拝しました。普段は、鳥居付近に飾りも無く、また、鳥居の直下から登りの石段で社も見えない為、寂れた神社かと思っていましたが、上に上がるとそこそこの広さもあり、綺麗に手入れもされていて、少し驚きました。また、社に行くのは正面の石段だけかと思っていたら、裏手には車が通れる緩やかなアクセス道があり、こちらからも出入りは可能な様です。石段を登るのに支障のある方は、こちらから社へ行かれたら良いと思います。
元旦に行きましたが地元民で賑わっていました。
境内に入った事はないが入口の緑あるれる佇まいが美しく、清楚な空気を感じる。
3が日避けて行きましたが、参道がとても長く本殿につくまで神の道を通ってる感を味わえます。人も少なく快適に参拝できました。
傍らに明治の年代の歌碑が有りましたが、読めませんでした。
落ち着いた雰囲気です。
高津区千年の郷社。千年は「せんねん」ではなく「ちとせ」と呼んで当初は千歳とかいたらしい。清沢村と岩川村が合併して千年、その後「橘」の大事として残り、その後橘が行政上の都合で消滅し、色々まとめて今の神社になったような。ここにある神社の歴史はもっと古いらしいです。神社社殿自体は、比較的あたらしいのかな。雰囲気が、少し昭和的なのかな。古いプラスチックベンチなどがあった。場所は、武蔵新城から歩いて15分位です。
名前 |
千年神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-863-9873 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

町の小さな神社、高台に建てられているので眺めはいいですよ。子供が駆け回れるくらいのスペースがあります。