江戸時代の農村風景へ、ひとときのタイムスリップ。
世田谷区立次大夫堀公園民家園の特徴
江戸時代から明治時代初期の農村風景が再現されています。
鍛冶の会主催のイベントが行われ、歴史に触れることができます。
ザリガニ釣りやピクニックを楽しむ家族連れに最適なスポットです。
昔ながらの古民家、懐かしい昔の記憶がよみがえって来ました、雛飾り、藍染めの様子も見て来ました。
こちらは鍛冶の会主催で行われている鍛冶場になります。江戸鍛冶・刃物師で顧問である左久作師匠は年に数回こちらに来られ実地指導を行われるそうです。現在の実演日は水〜土曜で午前か午後のどちらかで実施されている模様です。火造りの現場は日常において中々お目にかかれるものではない為、是非一度間近で見て頂けたら良い経験ができると思います。また、脈々と培ってきた素晴らしい日本の技術の為、興味関心を抱いてくれる方が増えるといいです。
無料で入れる公園で、給水もできる。
駐車場は有料で公園の駐車場へ。拝観は無料です。
次大夫堀公園民家園。名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、消防小屋などを復原し、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現しているとのこと。
子供のころ。田んぼの用水路で友達とよく遊んでました。大人になってからは花見や紅葉を楽しんでます。心の落ち着ける場所です。
無料なのにとても綺麗に整備されている 世田谷といえもど今も畑が残るのどかなエリア。とても心和む場所。
夏は、ザリガニ釣りの子供がたくさんいます。長閑な風景に癒されます。ところどころベンチもあり、散歩で疲れたら、一休み。トイレも駐車場もあります。
古民家、農具、さらには鍛冶道具まで展示されている。無料で入れる学びの場、また日々の喧騒から一時的に離れる場として素晴らしい。
名前 |
世田谷区立次大夫堀公園民家園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3417-8492 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/kanko/003/003/d00122208.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

次大夫堀公園民家園では気軽に遊びに行けます!散歩しながら子どもを連れて行きたいと思いました!近所の方にお話し聞いたら昔の世田谷は皆、こんな家ばかりだったんだよーと教えてくれました♬空気が澄んでいて心地が良いです!公園駐車場があり車でも遊びに行けます。30分あたり100円です♪