歴史を感じる美しい庭園。
観泉寺の特徴
今川氏ゆかりの立派な寺院で、美しい庭園が魅力です。
境内には今川氏真公の墓があり、歴史を感じることができます。
竹林や釣り鐘台など、整備された景観が楽しめる場所です。
ここ観泉寺は、今川義元の子、今川氏真公の菩提寺で、境内の奥には、今川氏真公、早川殿の墓がありました✨✨北条氏康の保護により品川館から、ここに移ったんですね!!勉強になりました!!
敷地内はとてもきれいに整備されていて、コンパクトですが竹林や立派な木造の釣り鐘台など美しい景観のあるお寺です。駐車場もあります。今川家にゆかりのあるお寺のようです。
古刹です。ここら辺の地名は今川。義元の子の氏真が徳川から所領を賜った。今川氏は幕末まで高家(幕府と朝廷のパイプ役)として活躍しました。氏真と早川殿の墓が並んでたっています。
5日、前中野区上高田の萬昌院功運寺の吉良上野介義央の墓にお参りした。その際に、隣に今川家の墓があり、今川氏真が一時的に葬らていたが、杉並区今川の観泉寺に移されたと聞いた。都区内37℃の猛暑の予報も出ていたが、気もそぞろに西荻窪駅から歩くことにした。かなりの距離があったものの、境内は秋の気配を感じさせる風が吹き抜けていた。今川家は家康に臣従して、この地に名を残し静かな時を重ねていたのである。
今川の地名の由来のお寺。整備が行き届いていた。さすが禅寺!整然とかつ、むだなものがない。維持費・・・たいへんやろなぁ〜あちらこちらに梅の木多く、ロウバイも素敵でした。梅好き😍のお寺かな?
近所に住んでいた頃は車椅子の母を連れてよく散歩に行きました(正門から見て右手に車用の出入り口があり、そこから出入り出来ます)
いや〜美しいお寺ですね。桜の時期は逃しましたが、新緑が美しく、見事な庭園に心が洗われました。桶狭間の戦いで織田軍に破れたあの今川家の菩提寺だそうです。緑深き夏、紅葉の秋にも是非訪れたい寺院です。見事なお寺!
桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたのち没落した。義元の子今川氏真から今川家の菩提寺となっています。境内は落ち着いた雰囲気で拝観後散策、庭、竹林も手入れされており心なごみます。地名も杉並区今川で、今川家ゆかりの地名となっています。晩秋には紅葉も綺麗では・・・。
曹洞宗の寺院です。戦国大名の末裔である今川氏の菩提寺です。境内にある今川氏累代の墓は、東京都の旧跡に指定されています。
名前 |
観泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3390-0015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今川氏ゆかりの場所として今も愛されている大変立派な寺院です。