オーディトリアムと言われた集会堂。
軽井沢集会堂
オーディトリアムと言われた集会堂。
スポンサードリンク
江間公園の魚雷、天然記念物!
地震動の擦痕
地震計となり天然記念物になっています。
中々興味深いっすく(`・ω・´)
日本最古の農家、1650年の歴史。
石田家住宅
幾度も通った道から少し入った所にこんな場所があるとは知りませんでした。
途中丹波の山の中で見つけた住宅。
国の文化財!
扇形機関車車庫
因為天浜線フェスタ才會去走走,第一次造訪這裡。
そうですね❗この貴重な扇形機関車車庫は国の文化財として遺して置くべきですね❗もちろんコチラも転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加すれば見れます...
次回に見学したいと思います!
六人衆及び二十八人衆遺跡
次回に見学したいと思います!
スポンサードリンク
南の島・大賀郷の玉石垣!
大里の玉石垣
道沿いには蚊がたくさんいます…. 立ち止まって石を鑑賞するなんてできません …
八丈島大里地区の玉石垣。
江津塘
清流亭
山田野演習場 廠舎跡
刻印石
島田窯
京都 五山送り火「大文字」
日本にいるのにオランダに居るのではと勘違いしそうに...
母里の風車
日本にいるのにオランダに居るのではと勘違いしそうになります(オランダに行った事はありませんが)設置された方々の心遣いが感じられました。
静かな五箇山集落で心の散策。
菅沼合掌造り集落
合掌造りの町内は風情たっぷりで、散策を楽しみました。
想像した規模より小さく「あれ?
新原・奴山古墳群 36号墳
その後の藩主細川氏が灌漑の為に作った石塘堰。
石塘堰
その後の藩主細川氏が灌漑の為に作った石塘堰。
こきりこ節、本物の舞体験!
村上家住宅
合掌造りの雰囲気がたっぷり味わえます。
GWに行ってきたよ。
国登録有形文化財「撥雲洞トンネル」
城端と平村を結ぶために明治20年に開通した峠越え道...
細尾峠郵便交換所の遺構
城端と平村を結ぶために明治20年に開通した峠越え道の途中にある遺構です。
大友義鑑の弟が菊池氏を継いで菊池義武を名乗り今の熊...
滴水のイチョウ
大友義鑑の弟が菊池氏を継いで菊池義武を名乗り今の熊本城の地で政治を行っていた。
大湯環状列石(万座環状列石)
歴史好きにはたまらないですが、一般の人から見たら?
世界遺産にも指定されている列石群です。
仕事中も本を楽しむ場所。
旧 天竜市立長沢小学校
仕事をしながら本で勉強現代なら仕事中にスマホ。
門柱が残るのみ校名標は外されている。
案内板を頼りに棚田を横目に進むと到着。
細川柱本隧道
案内板を頼りに棚田を横目に進むと到着。
近江の歴史を感じる安土城跡の公園。
近江風土記の丘
ピクニックに最適。
入館料が高くて観る物があまりない地方博物館に良くある感じJAF割引有るので会員証忘れずに。
六軒 湧水さかさ水
幻想的な合掌造り集落へ!
世界遺産 相倉合掌造り集落
駐車場に有るトイレが入口は古風ですが中は今時風の綺麗なトイレです。
2022.07 金曜日訪問/越中五箇山 相倉合掌造り集落(北陸の旅)【所要時間】1時間【費用】相倉民俗館 300円/人。
南青葉台地区周辺と市道・清水惣代石仏線沿いを2時間...
惣代(そしろ)の棚田
南青葉台地区周辺と市道・清水惣代石仏線沿いを2時間後程度かけて散策しました。
逗子市の景観重要建物、昭和の魅力。
旧脇村邸
重要無形文化財で 昭和年に建てられたものだそうですが あまり近くに 行けないみたいです。
庭はさほど広くなし、草木は見るほどでなし。
昭和34年指定!
根上り松
普通の街のなかにある素敵な松の木と少し見学できる場所です。
東側の入り口から入りお山のてっぺんへ ベンチがあり そこを降りると西側入口へ 肝心な根上がり松が左手に御座います。
大正4年(1915)9月に会社組織としてこの地で設...
芸備酒造跡の赤煉瓦煙突
大正4年(1915)9月に会社組織としてこの地で設立された「藝備酒造株式会社」。
明治31年の古き煉瓦水門、千葉の魅力発見。
小山樋門
煉瓦造りの3連アーチです。
川沿いを散歩していたら、発見したレンガ造りの建造物。
静かな五箇山の合掌造り。
菅沼合掌造り集落
金沢駅から車で1時間です。
2024年の7月に訪れたときは観光客はいませんでした。
奄美の森、無料で探検!
奄美大島世界遺産センター
無料やし、狭いけどめちゃくちゃこだわって作ってる。
世界遺産に指定されたエリアの深い深い森の中に入った感じを擬似体験できます。
新宿の歴史を感じる水鉢。
大田南畝の水鉢
江戸時代後期の狂歌師として有名な大田南畝(蜀山人)(1749-1823)の書による銘文が刻まれています。
今から約200年前に奉納された水鉢です。
鵤木の一本杉
白川郷で昔話の世界へ!
白川郷
まるで昔話の世界!
一度は訪れたかった白川郷にやってきました。
淡路島の偉大な松、八木の松並木。
千手の松
思ったより、巨大な松だったようで。
淡路島にこんなに偉大な松が生きていたことの貴重な証拠八木の松並木の素晴らしさも想像できます。
源義経ゆかりの松、歴史を感じて。
源義経烏帽子掛けの松
鏡神社の鳥居過ぎてすぐの処にあります。
この松に烏帽子を掛け鏡神社に参拝したそうです。
石柱(旧第一勧業銀行高麗橋支店)
近くの製鉄所から持って来たのかな。
転炉溶鋼鍋
近くの製鉄所から持って来たのかな?