静かに心安らぐ妙正寺池の邊。
妙正寺の特徴
妙正寺池近くに位置し、日蓮宗の歴史を感じるお寺です。
鐘撞堂が印象的で、静謐な雰囲気が漂っています。
桜の時期には枝垂れ桜が美しく、訪れる人を魅了する場所です。
妙正寺川の由来ともなった日蓮宗のお寺で、これも寺の由来と想われる妙正寺川の源の妙正寺池の近くに有ります。文和元年(1352)創建といわれ、住宅街に囲まれたお寺です。墓所には本因坊六世知伯の墓がありますが、豊島区駒込「本妙寺」には歴代(京都をのぞく)本因坊の墓があり、この時代ありがちな事かと思います。
鐘撞堂が印象的なお寺🛕桜の時期に伺いましたが、枝垂れ桜がキレイでした🌸境内も静かで凛といてました😃
静謐、整然とした境内。本堂も美しく、木々の緑が涼しげで気持ちが落ち着きます。一息つける場所があると嬉しいですが、ふらっと散歩だけでも十分ですね。素敵なお寺です。
静かできれいな妙正寺。裏手の赤い鳥居の墓地側から入った為に後に知りましたが墓参りであっても犬等の入場、共に参拝お断りと正面入口付近に書かれてましたので散歩で立寄るなど注意してください。なお、この日カートから下ろすことなく直ぐに通り抜けました。
静かで落ちつきます。
日蓮宗の寺院です。静かな住宅街の中にあり、規模も街中にあるにしては規模も大きな方だと思います。街中にしては珍しく無料駐車場があります。車での参拝はしやすいでしょう。
いい雰囲気の所。
大きくないですが立派なお寺です。境内も綺麗です。除夜の鐘も素敵です。
喧騒の環8を東へ一歩入ると閑静な住宅街となリ、二百メートルも歩けば妙正寺がある。このお寺は三代将軍家光が鷹狩の折、武運長久を祈願し朱印地を寄進した「ご朱印寺」と言われています。山門を入ると本堂、中から木魚の音とお経をあげる声が聞こえてきました。悠久の時を感じました。右側に鐘楼、この鐘はこの地下井草に時を知らせる鐘として貴重なものでした。庭に色鮮やかに染まる紅葉が際立つていました。ハシブトガラスが澄んだ声でカアカアと木立から飛び立ちました。東京にいることを忘れ、どこかの山寺にいるような時を頂きました。
名前 |
妙正寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3399-6076 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

静かで心休まるお寺様です。鐘撞き堂が素晴らしい。