延命長寿と縁結びの神社。
多賀大社の特徴
多賀大社は伊邪那岐大神と伊邪那美大神を御祭神としています。
滋賀県犬上郡に鎮座し、延命長寿・縁結びの神社として信仰されています。
旧官幣大社としての歴史があり、多くの参拝者が訪れます。
まずGoogleの方へ。社寺に関しては評価なしでも投稿できる様にしていただけるとありがたい。畏れ多いので。2024/11/09駐車場は神社内にもありますが、いっぱいの場合は駅前にも停められます。そこから歩く参道もいい感じですよ。伊勢神宮の親神として知られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の2柱を祭神とする。社域も広く、
滋賀県を代表する神社ですね。参道がほとんどなくて、入口から本殿まで割とすぐに着きます。奥には森が広がっていますが、本殿に参拝するだけなら短時間でもOK。境内に蕎麦屋があるのは珍しいですね。この日は七五三のお参りの最盛期で、家族連れで賑わっていました。入口周辺は土産物屋がたくさんあって、観光地としても楽しめます。
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社。日本でも有数のパワースポットとしても有名である。近江国第一の大社であり、伊勢の親神様として知られる。伊勢神宮が祭る天照大神の両親、伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祭神としているため。お多賀さんで親しまれる滋賀県随一の古社で指折りの格式と規模を誇る。ご利益は延命長寿と厄除け、縁結びとの事。威風堂々とした正門と御本殿が圧倒的な存在感鳥居をくぐると太閤橋と呼ばれる太鼓橋があり、その先に御神門。そこから拝殿、神楽殿、幣殿、御本殿とまっすぐに連なる参道が壮麗な景色である。境内は凛とした空気が漂い神聖な雰囲気を大いに感じ取れた。
多分初めて行ったのだと思いますが、過去に行ったことあったかなと…何処か別の神社とデジャヴた感がありました。七五三のシーズンだったみたいで家族連れが多く参拝しにいらしてました。伊邪那岐命、伊邪那美命の二柱が揃って祀られている珍しい神社ですよ。また、いろんな神様が祀られていますので、お得です!天気に恵まれて、良い参拝日和でした。境内にあるお店でシーズン限定の鮎そばが売っていたので美味しくいただきました。鮎は丸ごと食べられるくらい柔らかく煮付けてあります。(≧∇≦)b
旧官幣大社。滋賀県内では特に知名度が高く、「お多賀さん」の名で親しまれています。写真は6月15日のものです。昔の建物が残る門前にはお店が並んでおり、日中は多くの観光客で賑わいます。神社を参拝した後に、買ったり食べたりして楽しまれるのも良いでしょう。表参道から拝殿まではすぐですが、境内は広く隅々まで見て回りたい方は長めに時間を取っておくのがおすすめです(私は1時間程滞在していました)。また、境内にはお蕎麦屋さんもあります。交通案内や写真撮影に関する注意事項等はホームページで紹介されておりますので、参拝される方は一度ご覧になっておくと良いかと思います。車で向かう方は、神社から少し南に離れた所にある大駐車場が停めやすくて便利です。
名前 |
多賀大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-48-1101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰されてます。拝殿、本殿の造りが格好良く、見惚れてしまいます☺️駐車場は少し離れた観光バスが停まる広いところに駐車。そこから大社まで法面沿いを歩いて約5分ぐらい。裏参道、大社北側にも駐車場があり、そちらはかなり近いです。今回初めてだったので正面側から。