曽我兄弟の仇討ち、歴史に触れる。
曽我兄弟の墓の特徴
日本三大仇討ちの一つ、曽我兄弟の墓がある場所です。
1295年に建てられた五輪塔地蔵菩薩の信仰が感じられます。
整備され過ぎていない古道感が心を和ませるスポットです。
かなりの大きさで驚きました。元箱根から徒歩で向かおうかと思いましたが、歩道がなく、なかなかに危ないため(雪の季節は特に…)バスにて向かいました。車で来る際は、近くの資料館前に停めることになりそうです。石仏群と併せて是非訪れて貰いたい場所です。
日本三大仇討ちの一つ、曽我の仇討ちの主人公である曽我十郎祐成・五郎時致兄妹と十郎の妻・虎御前の供養塔と伝わる。当仇討ちは後に(鎌倉時代後期以降)「曾我物語」として比丘尼により広く全国に流布された。なお、当供養塔の近くに「八百比丘尼の墓」と伝わる石塔もあり、曽我物語の流布者の供養塔と考えると感慨深い(一般的には八百比丘尼は人魚の肉を食べたがために、不老不死となった比丘尼を指す)。なお、曽我兄弟の墓は小田原市曽我の城前寺にも存在する。
日本三大仇討ち「曾我兄弟の仇討ち」の兄弟の墓。全国に14カ所もあるという曾我兄弟のお墓のひとつ。兄弟のゆかりの地にお墓があるるようです。箱根には、箱根神社の兄弟杉など曾我兄弟所縁の地があります。
整備され過ぎてない感じが好きで早い時間の為人とすれ違わなく程よい古道感でした、また歴史館の反対側から行ったので不意に池が表れ思わず「おおっ」と言ってしまう位驚きました。
名前 |
曽我兄弟の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-85-7601 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/8,681,34,150,html#SUB2 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

峠道に突然現れる五輪塔地蔵菩薩を信仰する集団が平等利益を願い1295年に建てられた。とありました。