武蔵国分寺跡で歴史散策。
武蔵国分寺跡の特徴
武蔵国分寺跡は奈良時代創建の国分寺跡で、散策に最適な場所です。
聖武天皇の命による建立の歴史を感じながら、桜を楽しめるスポットです。
大規模な国分寺跡として国指定史跡に認定されており、歴史的重要性があります。
聖武天皇時代に全国各地に造られた国分寺の中でも大規模な武蔵国分寺。鎌倉時代に分倍河原の合戦(幕府軍vs新田義貞)で消失しましたが、その後義貞により寄進された「武蔵国分寺」が後継寺院として残っています。ちなみに全国に国分寺は60余りありましたが、現在も地名(国分寺市)として残っているのは武蔵國だけだそうです。
住宅地や農地の真ん中に広大な野っ原が広がっています。巨大な公園。ところどころに看板や柱のマークがあり、武蔵国分寺の規模を感じることができます。
府中市の国府から北方約2㎞の地に「東山道武蔵路」を挟んだ東西に聖武天皇による「国分寺建立詔」により「僧寺」と「尼寺」が出土遺物や「漆紙文書」の年代観などから天平宝字年間(757~765)頃に建立されたと推定されている。全国60余国に建立されました国分寺も所在地が不明な国もあることから同一地域に「僧寺」と「尼寺」が判明し遺構も良好に保存されていることから国の指定史跡になってから2022年でちょうど100年を迎えた。国分寺としての規模も大きく、七重塔が建立されるなど壮大な寺だったとされるが、承和2年(835)に七重塔が落雷により焼失し、その10 年後、再建願が出て許可されたことが『続日本後紀』に記され、10 世紀前半頃には寺域区画溝が埋没し、徐々に衰退していった。新田義貞と鎌倉幕府方による分倍河原の合戦(1333)により国分寺は焼失し、建武2年(1335)には義貞により薬師堂が再建されたと伝えられている。
国分寺市の由来の場所。なのに街のはずれにひっそりある印象で趣がある。子どもたちがめちゃくちゃ元気に遊んでた。居住、就学、文化それぞれの環境がいい。
奈良時代に創建されたお寺ですが、今はその面影はほとんどなく、人々の憩いの場になっております。所々に建物の構成や間取りを説明した案内板がございます。辺りを見渡すと、結構な広さであり、長い歳月と多くの人力で建てられた立派なお寺であった事が想像されますね。
武蔵国分寺跡は、全国の国分寺跡と比べても規模が大きく、その歴史的重要性が認められており、国指定史跡に指定されているとのことです。
周囲に武蔵野のおもかげが残る。散歩するのにいい。
散歩の途中に出くわしました。国分寺って言いますが、国分寺駅辺りではなく、結構南の山の下の平地、この史跡辺りから国分寺の歴史が始まったんだなぁ…と感慨。
夕暮れ時に歴史の勉強と桜吹雪の歩き花見をするため、国分寺市の名前の由来となる武蔵国分寺跡に足を運びました。コロナが無ければ、最高のピクニックスポットです。子どもを連れて歴史遺産で遊んでいる御家族で溢れていました。史蹟で遊ぶなんて最高の贅沢ですね♫
名前 |
武蔵国分寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-300-0073 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/smp/shisetsu/kouen/1005196/1004222.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

最寄り駅 JR中央線 国分寺駅徒歩20分位観覧無料本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡地である。尼寺区域は調査が終わっており歴史公園として整備されている。一方僧寺区域は整備事業の一環で発掘調査中である。との事です。かなりの広い敷地です。それだけ全国に置かれた国分寺が重要だったのでしょう。史跡自体は説明碑が置かれ見やすくされ礎石等はそのままにしレンガ等で覆いオブジェ化されています。公園になっていますので近隣住民の憩いにもなっていました。少し歩きますが武蔵国分寺尼寺跡もありますがこの広大な土地全てが国分寺であったと考えると凄いですね。