スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
お茶屋跡 太神宮万人講燈籠跡碑(大和街道 島ヶ原) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
万人講って? よくわからなかったのですが、伊勢講とか金比羅講とか、あとたのもし講なんてのも合ったので、ある目的を同じにする集団と言っていいのでしょう。宗教団体のような強い繋がりではなく緩い集団で、それぞれ目的に応じて、日常その為に必要な金銭の貯蓄等も講でおこなった。まあ現在は行動するのにわざわざそんな面倒なことしなくて、ツアーで出掛けるんでしょうが、まあそれもあらかじめ計画して一緒にと言うのであれば、現代版の講でしょうね。歩こう会も伊勢街道踏破位になると、講を組んでと言うことになるのでは。ここ大和街道で昔は茶屋も在ったようですし、今は藪のなかですが、茶屋跡や井戸の跡もあり大和街道の旅人で賑わったのでしょう。大神宮万人講灯籠跡とあり大神宮に参る人の旅の安全を祈願して石灯籠があったのでしょうか。今はそれが在ったと言う石碑が藪のなかに、残っているだけです。他の東海道の宿場町には石造りの巨大な灯籠が結構現存しています。(台風や地震でよく倒れないで残ったものだと思いますが)