歴史感じるええじゃないか発祥地。
牟呂八幡宮の特徴
歴史の教科書で学ぶええじゃないかの発祥地です。
神社は素敵な雰囲気で心を癒してくれます。
平成最後の御朱印をここでいただけますよ。
初詣や御朱印をいただいたりと行かせていただいています。
歴史の教科書で学んだ「ええじやないか」発祥の地。創建は飛鳥時代と伝承されるが、鎌倉時代に鎌倉市の鶴岡八幡宮の八幡神を勧進して整備した頃が現在の名称になった起源と思われる。現在の社殿は、太平洋戦争時の空襲で焼失後の再建建築。文化財としては戦国期の池田輝政書状なども数点残っている。
ここが「ええじゃないか」の発祥地とはなぁ…豊橋の駅前で昼から一杯やろうかと立呑屋に入ったら大阪在住のために入店拒否(コロナのせいで😵)された帰りに参拝したので「なんもええことないやないかっ😖」と心の中で突っ込んでしまいましたちなみに神社はとても素敵な雰囲気で神様にさっきの立呑屋での件をぐちぐちと愚痴って聞いていただきめっちゃすっきりしました。
平成最後の御朱印をいただきました。ありがとうございました❗令和初日も御朱印いただきに行って来ました。あいにくの雨☔の中、傘をさして行った甲斐がありました。金の文字でいただくことが出来ました。感激しました😱御朱印帳も購入させていただきました。ええじゃないか発祥の地ということで表紙がええじゃないかの絵ですよ👍とてもカラフルで気にいっています😁
名前 |
牟呂八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0532-31-1567 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初めて参拝しました。季節限定の御朱印などもいただきました。