空襲から守る掩体壕、歴史を感じて。
旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕の特徴
丁寧に保存された掩体壕が、戦争の記憶を語り継いでいます。
西武多摩川線の近くに位置し、周囲は住宅地となっています。
空襲から戦闘機を守るために築造された、貴重な歴史遺構です。
西武多摩川線をオーバークロスするため甲州街道が築堤されているので、すぐ脇にあるのだが車からは見づらい位置にある、残り少ない戦闘機を空襲から守るために作られた格納庫と言ったところ、主に戦闘機飛燕を格納していたと思われる、長年保守されかつ補修もされているので保存状態も良く戦争の体験を語り継ぐ証拠として残していきたい施設。
武蔵野台駅から歩いて10分ぐらいです。途中に看板があります。結構大きくてびっくりしました。天井を見れば砂利や鉄筋が見えるのでどれだけ短期間で作られたのかわかります。とても興味深い建造物です。
西武多摩川線と国道20号線の陸橋が交差する普通の住宅地に「戦争遺構」がひっそりたたずんでいます。掩体壕と呼ばれる、旧陸軍戦闘機を隠すために格納していた壕です。人が入る防空壕ではないので、扇様の形をしています。壕の中を覗くと、ビニールテープで飛行機を形どってあって、戦闘機がこうやって入っていたんだなぁと想像することができます。隠された戦闘機は、鹿児島県知覧の飛行場へ飛び立ったり訓練に飛んで行ったりしたそうです。壕を前にし目をつぶって戦線での光景を思うと何かグッと胸に込み上げてきて言葉になりません。展示の脇には「平和の木」が植樹されています。広島被爆二世の木とのことです。壕が風化しないように、そして平和の木が大きく成長するように未来に繫がる希望の施設です。
住宅地の土地がほしいスペースに戦争遺構が保存展示されています。案内板が充実の内容でした。昭和の子供たちが掩体壕の前で遊んでいる写真や掩体壕の作り方なども書かれていました。飛行場挟んて斜向い、三鷹市の掩体壕 大沢1号の入口はパネルで塞がれており、そこに絵で格納していた飛燕が書いてあり降着装置が見切れていたので地面の嵩上げで埋まったのかと思ったら、掘り下げていた事をココで知りました。ずっと、平面にカマボコ型の型枠作ったんだと思っていました。掩体壕の中まで覗けるようになっており、安全対策なのか排水対策なのか砂利敷にはなっていましたが、ビニール紐で飛燕の形を書いたりと工夫があり楽しめます。
西武白糸台駅近く。太平洋戦争末期、東京の防衛のために建設された調布飛行場の周りに掩体壕が築かれました。掩体壕とは、敵の空爆から戦闘機を守ったり、秘匿する格納施設の事です。掩体壕は戦後に解体されましたが、西武多摩川線沿線の白糸台に当時の掩体壕が残されています。掩体壕はかまぼこの様な形をしており、飛行機の上を覆い、その上には草木を生やして偽装する事もあったそうです。掩体壕は現在は世界各国で運用されており、日本では現在も自衛隊が掩体壕を運用しています。
先日、武蔵野の森公園敷地内にある掩体壕(えんたいごう)大沢1,2号を見学しました。その際、白糸掩体壕があるのを知って訪れてみました。やはり、太平洋戦争末期の三式戦闘機(飛燕)を守るための有蓋掩体壕でした。なお、甲州街道から掩体壕の全体像を見渡すことができます。
ランニングで見つけた。歴史を後世に残してほしい。
整備し過ぎなくらい、綺麗にされてます。
ゼロ戦飛行機を置く隠し場所を残されています。
名前 |
旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-335-4393 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

元の所有者が丁寧に保存をしていてくれた事で今日まで残り、また市の管理のお陰でとても良い状態で残っている。使われないものというのはすぐ劣化して無くなってしまうし、保たせようとすると労力や費用がかかる。それでも残す事に意義を感じ多大な労力をかけ今日の自分達に残してくれている誰かのお陰で、今日の私達は当時の面影を垣間見る事が出来る。