洞爺湖畔で火山体感!
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館の特徴
火山噴火の体感シアターで迫力を体感できる、魅力的な施設です。
洞爺湖畔の眺望と共に、貴重な噴火時の映像を楽しめます。
被害を受けた軽トラの展示もあり、学びが深まる環境です。
火山噴火の体感シアターの迫力に圧倒されました。実際に地殻変動で歪んだ鉄道の展示や、噴火に巻き込まれた軽トラなど脅威をわかりやすく感じられます。有珠山噴火の前には地震が必ず多くなるなど、噴火を予測しやすいことを初めて知りました。研究によって平成の噴火は人的被害を0にできたとのことで、科学技術の高さに感服しました。こういう研究にはぜひもっと投資してほしいですね。また、本センターの裏側には実際に2000年の噴火当時の遺跡がそのまま残されており、泥流に飲まれ1階が埋まった団地や流された橋桁などを間近で見学できます。遺構もですが、泥流や溶岩流を防止するために築かれた砂防ダムの巨大さに驚きました。
洞爺湖畔にあるビジターセンター。温泉街や観光地としての洞爺湖ではなく、この地の自然、特に火山活動にかかわる災害の歴史に焦点を当てた展示が並んでいます。一方で、野生動物などの生物相などについても紹介されていて、ちょっとしたミニ博物館といった感じです。施設には火山科学館が併設されています。有料(600円)ですが有珠山周辺の火山活動と災害の記録がより詳細に展示されています。こちらの目玉はリアルな体感ができる映像展示のようですが、正直言ってそれ以外は見るべきものも少なく、火山全般を対象にした科学館というには物足りません。特に映像体験を希望するというのでなければ、わざわざ入場料を支払って見るほどもないと思います。無料エリアだけで十分でしょう。
中には実際に被害をうけた軽トラや貴重な噴火当時の映像を使った映画の上映などがあります。VRゴーグルでの上空の旅などもあります。いい勉強になりました。近くには遺構があり、泥流が押し寄せてきたマンションなどがあります。その衝撃さが当時の状況を物語っています。
ビジターセンターと火山科学館が併設された施設です。ビジターセンターは無料。火山科学館は有料施設です。こちらは大人一人600円でした。ビジターセンターは有珠山の自然の様子が展示・紹介されています。有料施設の火山科学館は、火山のメカニズムや噴火の様子、その凄さや対策について展示されています。噴火体験コーナー、噴火のシアター、VR体験等ありました。最近では2000年代に入って噴火もおきている様です。噴火の度に有珠山の形が変わっている事、噴火のメカニズムやその事前予知も興味が沸きました。火山科学館の規模はそれほど大きくはないですが、綺麗な施設で、映画や体験を含めると一見の価値はあると思います。
火山科学館は入っていないので分からないが、無料のビジターセンターも広いスペースに綺麗に展示物が有ったりで良い場所だと感じる。休憩にも使えるので良いと思います。
名前 |
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0142-75-2555 |
住所 |
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142−5 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

新設されて初めて行きました。洞爺湖や有珠火山の自然を視聴出来て、とても良かったです。