長良川鵜飼で優雅な時間を。
ぎふ長良川鵜飼の特徴
鵜飼を眺めながらのお弁当が楽しめる、心和む舟上の時間です。
篝火の中で優雅に鮎を捕る鵜の姿は、情緒あふれる特別な体験です。
1300年以上の歴史が息づく、長良川鵜飼での美しい日暮れをお楽しみください。
20数年ぶりの 長良鵜飼へ行ってきました台風 ゲリラ雷雨 心配したのですが最高の鵜飼日和でした毎日 猛暑で 体もクタクタクーラの中で 生活しています船に揺られて 自然の風の中で お弁当を食べて 鵜飼の説明を聞きながら篝火が 暗闇の中で 鵜が鮎を捕る 姿は とても 優雅に思えましたきっと20年前にも 説明を聞いたのでしょうが 忙しい毎日の中 ゆっくり流れる時間は 本当に癒されました🛶鵜が取った鮎は 体に鵜のくちばしの跡が付いているそうです最後に 捕まえた 鮎を見せて頂きました 確かに 鮎にくちばしの跡が一般の人の口には まず 入らない鮎だそうですとても 素敵な時間でした。
日暮と共に空の色が群青色に移りかわり舟上でお弁当を食べながら鵜飼の始まりを待ちます。花火が上がると、鵜飼の始まりの合図長良川の両岸にあるホテルもライトダウン能楽のお囃子が聞こえる中爽やかな風に揺れる提灯の灯りオレンジに燃える篝火の薪の匂い鵜匠さんの掛け声五感を感じる幻想的な鵜飼です。河岸から見るのと屋形舟からの景色は全然違います。乗舟をお勧めします。
1300年以上の歴史がある長良川鵜飼。実際船に乗ってみると、鵜匠の手綱捌きに圧倒される。鵜には1羽1本の縄が付いていて、それを鵜匠が操って捉えた鮎を吐き出させるが、何本もの縄をよく操作できるなぁと感心した。鵜匠曰く、嘴で傷を付けられた鮎は価値が下がるとのこと。嘴で傷を付けないように鵜をしつけられるのかな?次に乗る機会があれば聞いてみようと思う。
🏣岐阜県岐阜市湊町1ー2鵜飼観覧船事務所(乗り場)🅿️🚗…岐阜公園堤外駐車場(1回310円)徒歩5分程🚌…岐阜バス「高富行き」長良橋下車、徒歩1分※開催期間…5月11日~10月15日9月28日中秋の名月(鵜飼休み)及び増水等の折りには中止※鵜飼時間…19時45分~※乗合船出船時間…18時15分料金…3,500円(大人)~1,800円(小人)貸切船17時30分~19時15分に出船する料金…112,000円~35,000円人数…50人~15人※申込方法鵜飼観覧船事務所に直接申し込む。ホテル.旅館の鵜飼パックに申し込む。※鵜飼とは鵜を巧みに操り川にいる魚を取る漁法の事。鵜飼の歴史7世紀頃から行われていた、正倉院に納められた文書内に「鵜養部目都良売」と言う記述が有り、鵜飼を生業としていた集団の出身と言われている事から、長良川鵜飼は1300年以上の歴史を持つとする由来となっているそうです。室町時代に将軍足利義教が墨股川(長良川)で鵜飼を観覧したと記録が有るそうです。※鵜飼を見せおもてなしとして取り入れたのは織田信長公、遠来の使者…秋山伯耆を鵜飼観覧に招待した事が始まりと言われている。※将軍家の保護を受け、天皇家の鵜飼(皇室専用の御猟場)1890年長良川流域の三ヶ所を御猟場と定め、通年の禁漁区に、同時に鵜匠は宮内省主猟寮に所属となる。現在「宮内庁式部職鵜匠」に任命されて居るのは6名の鵜匠が長良川に、小瀬の鵜飼の鵜匠3名が宮内庁の9名のみの鵜匠だそうです(鵜匠は世襲、親から子にとその跡を継いでいく)※鵜は川鵜と海鵜と分けられるそうですが長良川鵜飼では海鵜が使われ、茨城県日立の伊師浜で捕獲された鵜が届けられているそうです。※現在では海外でも知られるように成り、かけがえのない鵜飼をユネスコ無形文化遺産登録をと目指しているそうです。※鵜飼漁の技術は「国重要無形民俗文化財」長良川の鵜飼用具一式122点は「国重要有形民俗文化財」に指定されている。
名前 |
ぎふ長良川鵜飼 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-262-0104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

はじめて鵜飼を見てきました!この日は台風前だったのですが雨もあがっててゆっくり観覧できました!!待機中に船にご飯は持ってったのでご飯を食べながら待っててちょうどよかったです見に行けてよかったですね。