風情ある桜の下で供花を。
安全寺の特徴
整備が行き届いたお墓の供花が魅力的です。
武相寅歳開扉薬師如来霊場として訪れる方に最適です。
春には大きな桜の木が満開になり美しい風情を醸し出します。
とてもステキなお坊様です。
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で大蔵山安全寺といい、薬師霊場第十七番札所になります。お寺の御本尊は地蔵菩薩になります。安全寺は、修廣寺二世で黒川西光寺を創建した孤岩伊俊和尚(嘉吉二年:1442年寂)が今から約580年前、室町時代中期に開山したといいます。慶安年中、七世一国和尚の代に徳川三代将軍家光より仏供領として朱印八石を賜った名刹です。前の本堂は安永二年(約230年前:江戸時代中期)の建物でしたが、老朽化のため平成元年に新しく建て替えられました。
大きな桜の木があり、満開の季節は風情があります。
墓地参道はいくらか整備されたが、危険な場所が多い。第二駐車場周りも危険な崖がある。桜の季節は景色が素敵だが…
七五三が終わり、お休みかな?
名前 |
安全寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-735-2158 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

両親のお墓がありお世話になっています整備され、供花も安価でキレイなものを購入できるように用意されています。