紫陽花とロマン、浄慶寺の魅力。
浄慶寺の特徴
あじさい寺として有名で、四季折々の花が楽しめます。
多数のユニークな羅漢像が出迎えてくれる魅力的なお寺です。
敷地内には様々な石仏が並び、散歩しながら楽しむことができます。
あじさいの名所です。細い道を上がった場所でたまたま行けるところでもなく、穴場ですね。あじさいもかなりあります。六月末はさすがに遅かったようです。
R6.6.16雨上がりの快晴の中、久しぶりに訪問しました。5年前より紫陽花が増えて綺麗になった気がします。
きれいに手入れたれた境内は色々な花が咲き、時代に即した羅漢さんがお迎えしてくれます。紅梅と白梅が少し咲いていました。駐車場では早咲きの桜も楽しめました。
令和5年1月7日に参拝しました。4人ほど参拝者がいました。数多くのユニークな石の仏像が庭にあるお寺です。秋葉神社も隣接というか、内包されている感じでした。この寺社から柿生の街が、一望できました。この王禅寺地域はこの川崎市麻生区の中では、他の地域が江戸時代には旗本領だったのに対し、幕府直轄の天領で、家康の実母や秀忠正妻の江などのゆかりがある地らしいです。
昔 DPZ の記事で紹介されていたので興味が湧いて訪問。紫陽花の季節はとうに過ぎ去っているけれど目的は羅鑑像だったので特に問題なし。一寸入口が分かり難く混乱したけど目的の羅漢像は本当にバリエーション豊富で見てて飽きなかった。最寄り駅は小田急小田原線柿生駅だけど結構歩く(約 1 キロくらい?)ので訪問するなら真夏は避けた方がよい。やはり紫陽花が綺麗かつ暑さもきつくない初夏がお勧めですかね。
羅漢様に会いに伺いました。羅漢様の数はそれほどたくさんないですが、ユーモアある楽しい羅漢様に、心が癒やされます。紫陽花が綺麗と聞きましたので、次回は紫陽花の季節に伺いたいです。ありがとうございました。
スッキリで紹介されていたので、行ってきました。川崎の北部に位置していて、住宅街から少し外れたところ、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの場所です。世相表す石像が話題60体あるみたいです。コロナやスマホなどなど参拝者用無料駐輪場あります。
紫陽花、羅漢像で有名なお寺です。紫陽花はそれほど多いわけではないですが、その分、混まないのでゆっくり見れると思いす。紫陽花より、数々のユニークな羅漢蔵のほうがみごたえあるでしょう。
5月、雨が続いてやっとの晴れ間、久し振りに自転車引っ張り出して浄慶寺へ。此方は3年前川崎市内の神社巡りをしていて偶然見つけたお寺。秋葉山神社ととなり合わせです。春は梅花5月はつつじ、6月は紫陽花、秋は紅葉、そして沢山の味の有る羅漢様がお待ちしてます。本堂前の庭園や裏山の斜面いっぱいに紫陽花が咲きます。少し期待したけど今回は一分咲き、やはり早かったです。手を合わせた後、静かな裏山の斜面に置かれた木のベンチに腰掛け緑の葉の木々や竹林を眺め、鶯の鳴き声に心を洗われた感が有りました。自分だけの秘密の花の寺!と思って居ましたが麻生の紫陽花寺と有名なのだそうです。羅漢様はどれも笑顔が素晴らしいですよ。
名前 |
浄慶寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-988-1223 |
住所 |
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目34−1 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

私は、こちらのお寺さんに伺って寺巡りにハマりました。とても、面白いお地蔵さんが沢山あって紫陽花も綺麗で、ちょこっと時間があると立ち寄っていやされています。