トリプル開運日、龍華寺へ!
龍華寺の特徴
寅の日や天赦日に参拝できる開運寺院です。
旧伊藤博文別邸に隣接している歴史的な場所です。
開花の時期に訪れると特別な体験ができます。
来て早々「いい寺だ!」と思いました。知足山 龍華寺は、今から約830年前に源頼朝が文覚上人と〝六浦山中〟に建てた浄願寺が前身です。古義真言宗(御室派)のお寺で本尊は大日如来です。六浦山中は真言宗の開祖・弘法大師空海が修行した山で金沢八景の伊勢山のこと。中央に聖観音像を配置し、墓地と本堂への道が別れています。その前には、もちろん、真言宗の開祖・弘法大師空海像もありました。修験道に入る先達ですね。〝龍燈の松〟がありました。神霊が宿る金沢四名石の一つ、金龍院「飛石」にあった龍燈の松と双子の松、あるいはそのものを移動したと思われます。金沢八景は、江戸時代に最高潮だった神仏習合の歴史が濃い土地ですから、修験道は最も大事な瀬戸神社の起源になった「飛石」から始まったはずです。石の上から水中に飛び込む禊ぎです。仏門に入るための生まれ変わるために一度死ぬ儀式です。「飛石」には龍燈の松があったと伝わっていますから、その意思を受け継いでいる松と思われます。この寺の山号の「知足山」と所在地を見る限り、鎌倉時代から江戸時代までは仏門に入った者が足るを知る修行をしたんでしょうね。古き良き修験道を醸し出しているいい寺でした。鰐口も叩き安かったです。
寅の日・天赦日・一粒万倍日のトリプル開運日に参拝させて頂きました。この日は雨だったのですが天気が良ければしばらく佇んでいられる感じです。一通り参拝した後、ピンポンを鳴らすと奥様が笑顔で出て来られ心よく御朱印を書いて下さいました。この辺りは大河ドラマの関係で鎌倉殿13人を推してるらしく、ドラマのお話などして楽しく素敵な時間を過ごすことが出来ました。帰り際、感無量で門を出る時に少しウルっとしてしまいました。絶対また参拝に来よう!ありがとうございました。
2022/4/16 今年は開花が少し早かったそう。見事な牡丹を拝見しお参りできました。通算八百年の歴史を持つ、美しい佇まいのお寺です。梵鐘は室町時代の作、古様式で神奈川県重要文化財。5月には、見事な牡丹が咲き誇る、ぼたん祭り。隅々まで行き届いたお庭で、四季の花を楽しませて頂けます。
旧伊藤博文別邸のお寺さん!区制45周年記念(平成5年)に、金沢区の花に「ボタン」が選ばれました。ぼたんを楽しめます【龍華寺】四季折々に花が咲き誇る「花の寺龍華寺」のボタンは15種類約200株。ぼたん祭の期間は抹茶のご接待、御室流華道展も開催されます。今度は、少し遅かったのか枯れてしまった花もありましたが、牡丹の色鮮やかさと香りが本当素敵でした!また、来年是非伺いたい場所。
名前 |
龍華寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-701-6705 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

『龍華寺』オススメ散歩度は4.2/5点満点。和風の傘が印象的にお寺。牡丹などの花の寺としても知られます。関東では珍しい御室桜も開花し、お花見の場所としても有名。神奈川県横浜市金沢区洲崎町。金沢八景駅から徒歩約8分。2024/4/13の17:00頃。