土岐の山で焼物巡り!
道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館の特徴
印象的な外観の建物が特徴的です。
美濃焼の焼物が豊富に揃っています。
陶芸教室やイベントも楽しめる場所です。
様々な美濃焼の焼物を購入する事が出来たり、陶芸教室もあったりします。2階には、フードスペースもありどんぶり会館を訪れる際、必ず器が貰えるどんぶりソフトクリームを食べます。
イベントが行われていました。駐車場には沢山の方が来ていました。陶磁器がテーマでかなり沢山展示販売をしていました、レストランも人気がありました。
車中泊で使わせてもらいましたがお土産コーナーでの焼き物の充実ぶりが凄いですね。地下の掘り出し物コーナーで安くてついつい購入してしまいました。
2024.11.17訪問。『道の駅瀬戸 しなの』の食器類に比べ安価だし、お洒落な器が多い気がします(個人の嗜好かも知れませんが…😅)何故か『刑務所作業商品』が多数販売しており、BBQコンロや手提げバックや皮製品が安価でした。(買いたくなった)全国の道の駅から 優れもの?を取り寄せて販売しているコーナーがありました。(ご当地に行ったから買える良さがあるような気がしますが…)2階のフードコートは、コスパが良くオススメです。
土岐の山の中にある道の駅です。「どんぶり会館」という名前のとおり、このあたりの一番の産業である陶磁器の販売にターゲットを置いた道の駅です。入口付近のわかりにくいところ(2Fのレストランに向かう階段付近)に若干、地元の野菜を売っていたりします。また、やはり入口付近には全国の名産品を置いていてあり、地元の産品よりも全国の名産品の方が棚を占めており、なんか微妙な感じです。ただ、母が大好きな文旦漬や島原の味噌など九州の珍しい物産が買えるので重宝しています。トイレは外にもあるのですが、道の駅の中にあるトイレのほうがきれいで良いです。2Fのレストランはモーニングも楽しめるので便利です。
地下、1階、2階とあり他の道の駅より大きく充実してると思う。建物が特徴的ですね。外の景色がいいです。地下は陶芸創作体験が出来る施設と陶器の掘り出し物展示になってます。1階は陶器売り場が大半を占めてます。お土産的な物は少なく陶器は安いと思いますよ。刑務所で受刑者が製作した品を販売もしてました。コレがまた安い。2階はギャラリーと食堂になってます。下らか上までじっくり見ると面白いですね。おすすめします。バイクの駐車場が分からなかったな〜(´-ω-`)
名前 |
道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-59-5611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

外観が印象的な建物。どんぶり会館の名前の通りどんぶりをイメージしてデザインされているのでしょうか。駐車場はそれほど広くなくラインも見えにくいので混雑時には駐車しにくいかもしれません。美濃焼産地らしく外には蛙の動く城のような陶器のオブジェも。会館の 1 階は焼き物の販売が中心で食料品販売などは少なめ。地下には陶芸体験が出来る教室もあるようです。2 階はフードコートがあり、外に出れば山々も見え景色がいいです。