町田の鎮守御嶽神社で紅葉と静寂を。
御嶽神社の特徴
大晦日から正月の御朱印が魅力的でした。
昭和14年の奉納日が刻まれた正面鳥居が印象的です。
鎮守の杜として境川を背にした静けさがあります。
子供の遊ぶ声が境内に響く鎮守御嶽神社に寄りましたよ!境川と隣接する神社で矢部義兼が1190年〜1199年に御嶽社として勧請し正覚院浄因が1334年〜1338年が御嶽大権現として再建したと伝わる神社です!古くから上矢部の鎮守として人々の暮らしを見守ってきた神社でもあります!そんな鎮守様も子供達に敵わず隣接する広場と境内は、元気な子供達の遊び場になっています!古くから人々と寄り添って来た神社だけに大らかな雰囲気のある本殿は、笑っているかの様に佇んで見えますね!そんな大らかな鎮守様にシッカリと本殿で挨拶を交わして境内に響く子供達の声に耳を傾け平和な日常が続く事を願いましたね!皆様も境川の散歩のついでに上矢部にある御嶽神社に来てみて下さいね!あ、あとですね、神社で珍しくトイレ(男女別)のある神社ですよ!それでは、皆様に御嶽神社の大らかな御加護ある事を願い筆を置かせていただきます。
地味ですが、紅葉してます。
古い神社です。御祭もあるけど時期は分かりません。1度たまたま祭りの日に行って見た事あります。近所の人が沢山来てました。
何故だか知らないが、町田市小山の井上良胤宮司が県を跨いで兼務する神職不在の氏子神社。洪水被害に遭いそうな立地。
境川を背にした鎮守の杜です。日枝神社等分社も有り、昔の土地の方の信仰深さと遠くて行けない名社への憧れのいちぶをかいまみることが出来ます。
町中にある神社です。ヤマトタケルを祀ってます。
正面鳥居は、昭和14年の奉納日が在ります。静かで気持ちよい神社です。
御祭神 ヤマトタケルノミコト創建は不詳ではあるものの、1190年代と伝わる。(大野北公民館 掲示)広々とした気持ちの良い神社です。すぐ裏手には川が流れ、より自然を感じることが出来ました。ちなみに川を渡れば、東京都です。9月の例祭では、市内では珍しい「湯花神事」が執り行われています。境内社・日枝神社・蚕影神社・大六天社・八坂神社・弁財天鳥居へ向かう歴史を感じる小道には地神塔と常夜燈が今も残ります。
隣に広場があり、ぶら下がれる高さの鉄棒があります。
名前 |
御嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-797-3559 |
住所 |
〒252-0201 神奈川県相模原市中央区上矢部2丁目23−1 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大晦日〜正月で御朱印を拝受できると聞いて大晦日の昼に伺ってきました。 建物で皆さんお食事中に書置きで御朱印を対応いただけました。