明治村の別荘のような美しさ。
東山梨郡役所の特徴
明治村村長室がある立派な建物で、歴史的価値があります。
皇族の別荘のような外観が印象的で、訪れる価値があります。
正面玄関の細部に見られる建築技術の工夫が素晴らしいです。
大変立派な建物です!オススメです!ありがとうございます。
東山梨郡役所は、地方行政の整備に伴って改変された東山梨郡の新庁舎であった。当時の山梨県令(現在の知事)藤村紫員が奨励した洋風建築のひとつであり、左右対称の形や正面を廻るベランダは当時の官庁英築の典型的な特徴である。正面の列柱は洋風のフルーティング(講形り)を核し、壁面の出陽は凍瓦造や石造の変楽によく見られる陽石積を漆喰で模している。それらは、地元の職人が洋風建築の特徴をデザインとして取り入れたものであるが、通風の正確な姿に作られていないため、寝準風と呼ばれている。室内では花鳥風月をあしらった天井の漆喰塗り中心飾りが特に美しい。
役所というよりは、皇族の別荘のように見える建物です。実際に中に入ってみることができます。
明治18年(1885)新庁舎としてこの建物が落成。当時の山梨県令藤村紫朗は大変開明的な人物で、地元に多くの洋風建築を建てさせている。人々はそれらを「藤村式」と呼んだが、この東山梨郡役所もその一例。正面側にベランダを廻らせ、中央棟と左右翼屋で構成する形式は、先の三重県庁舎と同様、内務省に代表される当時の官庁建築の特徴である。この建物は地元の職人の手になるものであるが、木造桟瓦葺の外形に伝統技法を駆使して様々な洋風の意匠を施している。ベランダの柱は凸面のひだをとった胡麻殻决り(ごまがらじゃくり)の丸柱として、洋風の束ね柱(たばねばしら)を模し、壁面の出隅には黒漆喰を用いて隅石積の形を塗り出している。二階手摺の構成等には、純粋の洋風建築にはない面白さがある。室内では花鳥風月をあしらった天井の漆喰塗中心飾が特に美しい。この東山梨郡役所は中央部分が二階建、左右翼屋が平家建になっており、このため屋根が複雑に架けられている。屋根を支える小屋組は、中央の大屋根部分が大スパンに適した洋小屋のキングポストトラス、翼屋の部分が和小屋になっている。
なんとなく明治村全体を見守っているような感じに思った。その建築も素晴らしいが目に見えない存在感に圧倒される。明治村村長の部屋がある。現在は阿川佐和子だが、最初に訪れたときは小沢昭一だった。
もっとも素敵な建築の一つかもしれませんがその技術の粋は正面玄関の細部の工夫にあります。柱の根元のレリーフなど、隙間なく技やアイデアを生かしています。2階はテーブル席がありダンスフロアのような広さで大きなモニターでVTRが流しっぱなしになっていました。確かにこの場所で静かにされると眠ってしまうかもしれません。
名前 |
東山梨郡役所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-67-0314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

district office明治村村長室が有ります。現村長の阿川佐和子さん(写真)が出迎えてくれます。歴代村長の写真も壁に飾られています。