芸能の神、天之鈿女命祀る。
椿大神社別宮 椿岸神社の特徴
芸能の神・天之鈿女命が祀られ、多くの芸能人が参拝します。
椿大神社の別宮に位置し、鈴鹿市内で特に目を引く神社です。
猿田彦大神の妻神をお祭りし、神話にまつわる歴史があります。
お宮の写真は撮り忘れましたが、コチラには、猿田彦大神の妻神である天之鈿女命(あまのうずめのみこと)をご祭神としています。芸事の神様という事もあり、多くの芸能人もお参りに来られている様です。
天乃鈿女の神社。猿田彦の配偶者、天の岩戸で活躍した神様です。芸能の神様でもありますが、夫婦和合の神様でもあります。拝殿横に夫婦石があり、なでると夫婦仲が良くなるとか。拝殿右からかなえの滝に行けます。
【御朱印:なし】椿大神社の別宮である椿岸神社(つばきぎしじんじゃ)猿田彦大神の妻である天之鈿女命を主神としており、芸能の神とされる事から芸能人の方々が多く参拝される神社です。神名の「ウズメ」には「強い女(オズメ)」や「髪飾りをした女(鈿はかんざしの意味)」との説があり、猿女君(さるめのきみ)・稗田氏(ひえだし)の祖とされ、稗田氏の氏神である奈良県の賣太神社(めたじんじゃ)では、福の神、おたふく、おかめなどと称されると伝わっております。天之鈿女命が祀られる有名な神社として滋賀県彦根市の千代神社、京都市右京区の芸能神社、長野県北安曇郡の鈿女神社があります。【御祭神】天之鈿女命(あめのうずめのみこと)【相殿神】太玉命(ふとたまのみこと)天之児屋根命(あめのこやねのみこと)
別宮・鈿女本宮(延喜式内椿岸神社)の祭神である天之鈿女命(天之宇受売命)は、天孫降臨の際に、瓊々杵尊に従って天降られ、天孫一行を天の八衢に出迎えた猿田彦大神とともに日向の高千穂の峰に導き、わが国肇国の任務を無事終えられた後、猿田彦大神と天之鈿女命は夫婦の契を結ばれ相共に伊勢国鈴鹿の里にお帰りになり、鎮祭されたのです。天之鈿女命は、「鎮魂の神」「芸能の祖神」として、俳優(わざおぎ)芸事をはじめ、あらゆる芸道の向上、また、縁結び・夫婦円満の守護に霊験あらたかとして、古来より信仰されています。-椿大神社ホームページより-猿田彦大神の妻、天之鈿女命が祀られている神社で、芸事上達や縁結び、夫婦円満に御利益があります。
サルタヒコの妻神 #アメノウズメ を祀る #椿岸神社。深い樹々の中に鮮やかな朱色の御神域。#椿大神社 本殿に寄り添うように鎮座しています。#芸道の扇塚 #招福の玉 #龍蛇神両地神社 #かなえ滝 #夫婦輪石 #獅子舞神事(検索:ものづくりとことだまの国2021年3月28日)
椿大神社拝殿の右側に建つ神社です。真っ赤な鳥居と社殿は、深い森の中に浮かび上がる様な美しさを覚えます。奥には、かなえの滝と龍神を祀る社があります。扇塚や招福の玉、夫婦の輪など縁起物も多いです。祀られているのは、アメノウズメ命。猿田彦大神の妻神で、アマテラスを天岩戸から迎える際に神楽を舞いました。アマテラスの側近になって、天孫降臨の際には立ち塞がった猿田彦を詰問しています。芸能技芸の神と篤く信仰されています。他にも祝詞の神アメノコヤネ命や注連縄の神フトダマ命も合祀され、天岩戸トリオです。奈良にて知人にこの神社の話をすると、「椿さん行ったの。あそこ綺麗よね~。芸の上達祈願に行ったし、結婚式は椿婚って言って憧れなの。素敵よね~♪」との事。女性には人気の神社だったようです。
名前 |
椿大神社別宮 椿岸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-371-1515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

御祭神は天之鈿女命。猿田彦の奥さんでもあります。伊勢の猿田彦にある佐瑠女神社もそうであったように、玉垣は芸を生業にしている人の名前を多く目にしました。