格式高い阿須伎神社を訪れよう。
阿須伎神社(阿式社)(出雲大社攝社)の特徴
大社造の格式高い神社で、出雲大社と同じ構成を持っています。
明治15年に建立された立派な建物が魅力的です。
鳥居をくぐってすぐの便利な駐車場が完備されています。
建物はとても立派です。駐車場もあります。宮司様が不在だったため、御朱印を頂けるかは不明です。
出雲大社縁の神社です。駐車場や由緒書きも有りますが、木々により境内が薄暗く趣があると言いたいが、落ち葉などから放置気味かと・・・
昭和61年頃に遷宮があり境内も整備されました。それまでは、拝殿で子供会があり、境内が地元の子供の遊び場で、ここで遊び、ここで学び、ここで怪我をして育ちました。大切な場所です。
駐車場は鳥居をくぐってすぐ右側です。5台ほど止められそうです。トイレもあります。
出雲大社の大国主の命の御子神が御祭神。気持ちの良い神社で宮司さんがとても気さくな方です。
小雨の降る天気ながら、阿須伎神社に参詣しょうと思い立ち訪問しました。駐車場がなくどこに停めたらいいかと迷いながら、川沿いの道路の神社横になんとか車を停めれるスペースを見つけて停車し(神社の横になる)参詣しました。小雨の降るなか、天霧が掛かって幽玄な雰囲気の中でのお詣りが出来ました。誰もおらず、本殿や境内の木々に天霧が掛かってなんとも言えず幽玄なありがたい雰囲気でした。
名前 |
阿須伎神社(阿式社)(出雲大社攝社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太い 中央に心御柱あり 心御柱と右側面中央柱に間仕切り壁を設ける つまり出雲大社本殿と同じ神座は西側を向いている本殿前方左右に門神社を相対させ出雲大社と同じ構成となっており、規模も出雲大社本殿の背面に建つ素鵞社と同程度であり、格式の高い神社といえる『島根県近世社寺建築緊急帳報告書』(1980)によれば、明治15年(1882)建立とされている。