スロープで楽々参拝!
拝殿の特徴
勢溜の大鳥居を通り松の参道へ進むと拝殿が見えてきます。
バリアフリー化された拝殿で安心して手水舎を利用できます。
昭和34年竣工の歴史的な拝殿でしっかりと御祈祷が受けられます。
勢溜の大鳥居を通り 祓社をお参りし 松の参道の鳥居から松の参道右側を通る頃から 拝殿が見えてきます手水舎で手と口を清め 銅鳥居を通ると全体が見えてきます拝殿の参拝するのに 以前は階段でしたが いまはスロープ(バリアフリー化)となっています左手にある社務所では御祈祷を受付されており 拝殿のなかで御祈祷していただけます。
現在の拝殿は昭和34年に竣工されたもだそうです。参拝者のご祈祷、古伝新嘗祭のお祭、奉納行事が行われる。
一度は来てみたかった出雲大社。ようやく実現。自宅から伊勢は近いのですが、出雲はこんなにも遠い。一度見に行きたいと機会を与えてくれた両親に感謝です。
大駐車場の方から来た人には神楽殿の方が近く、建物も注連縄も大きい、そして巨大な国旗掲揚塔もあるので神楽殿でお詣りを済ませてしまいそうですが、御本殿の正面に位置するコチラが拝殿です。出雲で言う「神在月」に参拝するために来ました。きっと御本殿には全国から出雲国サミットに参加するために集まった神々がおわすことでしょう。参拝の「拝」の字のつく「拝殿」!お詣りに来たのなら、コチラに参拝しなければ意味がないと思います。それにしても、いつ来ても思うのですが、拝殿の建物と大注連縄の大きさを神楽殿よりも大きくするべきじゃないのかな??なんだか逆の様な気がします。
ほぼ毎年、3月3日の結婚記念日にこちらの東方向にあります「北島」さんへ訪れる際に、こちらの拝殿もお参りさせて頂いております。コロナ禍も一段落し、観光客も多く賑わっていました。車は西側にある無料駐車場を利用していますが、8割ほど埋まっている様子でした。
名前 |
拝殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

時間帯も早くてゆっくり参拝出来ました^^バリアフリーになってました。