国宝と大鯉が出迎える、神照寺の魅力!
神照寺の特徴
真言宗智山派に属する神照寺は歴史ある古刹である。
国宝の金銀鍍透彫華籠を所蔵している貴重な寺院だ。
庭にいる大きな鯉が池を彩る、静かな景観が魅力的。
参拝される方は、御朱印等頂けないときとかあるので、お電話されてからの方がいいかと思われます🙏
滋賀県長浜市にある真言宗智山派の寺院です。ハギの花💐で有名です。萩寺とも言われ秋にはカラフルの花がさきほこります。神照寺はふるくからあり、お寺がある場所が神照村になっています。今は神照町にある神照小学校が近くにあります。
神照寺には池があり大きな鯉がおります。境内の裏側の方には、古い祠が三つ。駐車スペースは広く止めやすいです。
国宝の金銀鍍透彫華籠(きんぎんとすかしぼりけこ)を所蔵する真言宗智山派の寺院です。華籠は散華(花弁または花弁の形を模した色紙)をのせるためのお盆のようなもので、長浜で見られる国宝のうちでも知名度はいまひとつですが、精緻な細工が実に見事であり、長浜の中心部からわざわざ足をのばす価値は十二分にあります。家族経営のお寺なため宝物の拝観には予約が必要となりますが、予約さえしていれば御住職の案内と解説付でじっくりと拝観できます。萩の名所としても有名なそうです。マイナー名所を応援する意味も込めて、★四つの評価です。なお、正しい読み方は「じんしょうじ」となります。ご参考までに。
国宝もぴんきりで荒れ放題で御朱印と思いましたが誰一人居なくチャイムが有りましたが何度押しても応答も無く、こう言う寺も有るんだなっとわらえました。廃れて行くのは時間の問題。
三度拝観したことがあります。神照寺は宇多天皇の勅命により寛平7年(895)に創建されたそうです。所蔵している金銀鍍透彫華籠は国宝に指定されています。また半肉彫千手観音立像は平安時代後期の作、毘沙門天立像は穏やか顔をした像で平安時代の作だそうです。境内は萩の名所です。
名前 |
神照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-62-1629 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

古刹です。歴史ある仏像と国宝の華籠など見学させてもらいました。お寺の管理が大変でしょうがお守りして下さい。