なんじゃもんじゃの木、歴史の証!
有馬のハルニレの特徴
境内には歴史あるなんじゃもんじゃの木が佇んでいます。
旧高座郡有馬村にある巨木の周辺が魅力的です。
改めて訪れることで自然の力を感じられます。
やや痛々しい姿ですが、樹勢は回復中だとか。近くにはコンビニなどが見当たらないため、ドリンクなどは事前に準備して見に行くことをお勧めします。
それは昔々😀高校生のとき近くでバイトしてた。なんじゃもんじゃと、思っていたら何やら名前が??バイクでココらへんをよく走っていたな〜。
この近くで、働いていた。職場は楽しかった。でも、金融危機の時代だった。常識は、日々追うごとに陳腐化した。安心という言葉を使わなくなった。綾瀬市吉岡の田園は、美しい。枯れ落ち葉を踏みしめながら、県道の路側帯を辿って出勤したころを、最近ようやく平穏な気持ちで振り返ることができるようになった。
なんじゃもんじゃはなんじゃもんじゃのままでいいと思います。いまは、有馬のはるにれという名前で呼ばれているのですね。看板をたてて、その名前の由来まで説明してしまっているのですね。はるにれじゃあつまらない木がします。なんじゃもんじゃの方がいいと思います。はるにれの木は他の場所にもあります。なんじゃもんじゃは、世界中でこの木一本しかないからです。
旧高座郡有馬村の巨木。有馬の名前は、学校とか郵便局に残っている。この木が「有馬」の名を残す最後のものになりかねないので、大事にしてもらいたいです。木は簡単に、クローン作れるから枯れた時の保険として色々なところに植えておくのをお勧めします。
有馬のハルニレ神奈川の名木100選だが管理が行き届いておらず、又、史跡としても整備が不十分。ともあれ、神奈川の名木の一つなので近くを通る際は見ずに通過するのは勿体ない。
名前 |
有馬のハルニレ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/profile/tankyusha/bunkazai/1006605/1000701.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

出掛けた帰り道なんじゃもんじゃの木🌲の前を通ったので写真を撮りました。有馬のハルニレ県指定天然記念物石碑ありました。#なんじゃもんじゃの木。