明智光秀の首塚参拝。
谷性寺の特徴
明智光秀公の首塚がある歴史深いお寺です。
光秀寺とも称される、特別な雰囲気を持つ寺院です。
駐車場には光秀の家紋である桔梗の花が見られます。
明智光秀公の首塚があるお寺。ライトアップしたり前はこの辺りで花火が上がったりしてました。色々と頑張ってるお寺です^_^
光秀寺の異名をもつ谷性寺に来ました。桔梗の時期も過ぎており、参拝客も私達以外には一人しかおらず、ひっそりとただすんでいました。簡易で小さな本堂と境内には首塚があり、明智門も意外に簡素な造りで、一段と侘しさを感じてしまいました。
光秀寺とも言われてる谷性寺へ、駐車場が桔梗の里だったので光秀の家紋である桔梗の花をみてきました。時期的に紫陽花が綺麗で桔梗はこれからって感じでした。私の大好きな不動明王が本尊です。
2019/03/30参拝近畿楽寿観音霊場札所丹波七福神 恵比寿大神生憎の雨天で夕方近くに伺いました。本堂前に書置きの朱印 不動尊がありますが、楽寿観音と丹波七福神札所の朱印は、庫裏を訪ねる必要があります。境内はそれほど広くはありません。明智光秀の首塚があります。御住職は、お不動さんと仏縁があるそうで、お不動さん推しです。しっかり真言宗のお坊さんと言った感じでした。法事が済んで寺に戻られた所らしく、少し時間に余裕があったようで、少しお話しさせて頂きました。スピリチュアルな内容とはなりましたが、自分が観音さんの夢を見て観音さん推しであるので、割とすんなり入る内容でした。それ繋がりで、中村天風さんの「心を磨く」と言う本を勧めてくださいました。帰りに、車で食べなさいとオヤツのおみやげを頂き、雨の中見送りまでして下さいました。一日中雨で鬱陶しい天気でしたが、このご縁のおかげで、気持ちは晴れやかな日となりました。
名前 |
谷性寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-26-2054 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

丹波かめおかききょうの里から、コースになり、谷性寺があります。明智光秀公が本能寺に織田信長を焼き討ち、光秀が生前に信仰していた、本寺に運び葬ったとされ、毎年5月に亀岡光秀まつりが行われる様になった、谷性寺です。