横浜の美しい紅葉庵へ。
横笛庵
小さめの庵の周りにふと彩る紅葉が侘び寂びがあってとても美しいです。
建築年月日は不明です。
スポンサードリンク
多賀城跡で歴史を感じる。
多賀城廃寺跡
国府多賀城駅近く。
多賀城とほぼ同時期に創建された寺跡。
富士講信者の聖地、人穴遺跡。
人穴富士講遺跡
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の世界遺産構成資産の一つ。
江戸時代の富士講という民衆信仰における聖地的な場所。
歴史を感じる御勝山古墳。
御勝山古墳
大阪5低山の1つで標高は14m。
勝山通り沿いにある小高い丘に見えるのが御勝山古墳。
高松塚古墳の歴史を感じる散策。
高松塚古墳
高取川支流沿いに高台にある「高松塚古墳」歴史の教科書に記載されている壁画は有名ですね。
道路反対側に「飛鳥歴史会館」の無料駐車場あり。
スポンサードリンク
謎の巨石、酒船石の歴史ロマン。
酒船石
お酒🍶か?
ずっとみたかった、この石。
国指定重要文化財で感じる歴史の深み。
大橋家住宅
今回の倉敷旅で訪れて一番良かった場所です。
多くの観光客に来て欲しいと思います。
比叡山の門前町、静かに楽しむ石垣散策。
滋賀院門跡
ところどころに鏡石があったりほれぼれとする石垣たちであり周囲を散策するだけでも十分でした。
日吉大社へ向かう参道を途中で左折(道標有り)。
武蔵野台地の遺跡で、癒やしのひととき。
中里貝塚史跡広場
まあまあ都心なのにのどかすぎる。
休憩がてらに立ち寄って見ました。
上高地の静かな歴史、ウエストン碑。
ウエストン碑
写真の通りです。
ウエストン祭が毎年ここで開かれています。
市尾墓山古墳で歴史を体感!
市尾墓山古墳
中を少しだけ見ることができるようになっています。
横穴式石室を見学が可能。
春採湖一望、アイヌの歴史散策。
ハルトルチャランケチャシ跡
湖が一望できる見晴らしの良いところです。
草の生い茂る前に行くと、半円の2条の空壕が確認できます。
唐人墓で感じる歴史の深み。
唐人墓
工事?
墓というかカラフルな小さな建物があり面白いとか綺麗とかそういったものではなかったです。
槻陰舎
歴史感じる牛方宿の魅力。
牛方宿(県宝旧千國家住宅)
よく残してくれた塩の道の一つですね。
入場料300円。
歴史感じる堀之内貝塚で、のんびり散策。
堀之内貝塚
国指定の史跡。
外環ができてからは外環を挟んで向かいの小塚山公園と一体化した森林公園として整備されています。
縄文遺跡の魅力、無料体験!
下呂ふるさと歴史記念館
アイヌの勉強をしてると、飛騨屋久兵衛の名前が出てきます。
ただ興味のある展示もあり良かったです。
徽軫灯籠で美しい瞬間を。
徽軫灯籠
令和7年6月11日 サツキの花が色を添えて美しい庭園を楽しめます記念撮影スポットとしてお薦めです。
1週間前に開花した桜が迎えてくれた。
鴨谷池
太宰治碑と抜群の景色。
太宰治文学碑
文学碑があります。
なぜか動物の像がたくさん竜飛岬から国道階段をおりて散策する目的地に。
3200年前の縄文時代、空気を感じる。
キウス周堤墓群
ここは簡単に言うと縄文時代の大きなお墓の集まりだそうです。
確かにこの形の周堤墓群ははじめて見た。
堂前様石塔群
静かな公園で剣崎なんばカレーを!
東大寺領横江荘遺跡荘家跡
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません😅
静かな公園です。
三十間長屋で時を超える感動!
三十間長屋
金沢城跡の中では石川門と三十間長屋が国指定重要文化財となっています。
「金場取り残し積み」が非常に良く仕上がっています!
青空と海、長崎の絶景。
巨大鐵錨
天気は☀青空と海と山と太陽は輝きを増し朝から爽快な気分で一日のスタートがきれて嬉しい😄気持ちで一杯です!
モニュメントも、そこからの景色も綺麗でした。
金沢市街を一望!
望湖台(卯辰山公園)
金沢市内の眺望がいいです。
トイレ前に可愛い猫がいた。
ニセアカシア満開、心温まる街。
明治百年通り
小坂鉄道レールパークに来たついでに寄りました!
5月末にはニセアカシアの白い花が満開を迎えて甘い香りが漂っていました!
曽木の滝と橋を渡る新発見!
曽木発電所遺構
訪れた時は屋根の先端しか見えない時期でした。
細い道でお墓に案内され大変でした対岸の公園の方にナビはセットしてください水の少ない時期に行くことをお勧めします。
茅葺きの宿で星空と田んぼビュー。
荻ノ島環状集落
茅葺屋根、張替えには2000万くらいかかるらしい。
荻の家に仲間たちと一泊させていただきました。
伊勢崎銘仙と歴史を感じる。
いせさき明治館
季節が変わると展示の伊勢崎銘仙も変わります。
入場料無料。
山崎城跡
檜枝岐の舞台で感じる神聖な空間。
檜枝岐神社奉納歌舞伎舞台
山奥にあるが茅葺き屋根の建物と客席の石段は立派です。
とても良い感じの所です。
比屋根坂の歴史散策道。
国指定史跡 仲泊遺跡
国指定史跡。
首里王府時代の北部と中-南部を結ぶ主要道路だった石畳道跡と縄文時代の住居及び貝塚跡が残る国指定史跡です。
中村邸で江戸の風情を体感。
中村邸
奈良井宿の建物の中が見れてすごく良いです。
国の重要文化財に指定され一般公開されています。
大分市街地の静かな荘厳仏像。
大分元町石仏
こんな市街地に⁉️と不思議なほどに素晴らしい磨崖仏です。
こちらは保存状態がよく、迫力あるお像を拝むことができます。
信州の苔寺でひっそり佇む。
島崎藤村旧宅
島崎藤村の旧宅です。
『島崎藤村』が小諸義塾の教師として小諸に赴任した時の家だそうです。
元興寺の塔跡、桜が舞う静寂。
史跡元興寺塔跡
静かな心持ちにさせていただけます。
元興寺の塔跡の礎石が残っています。
名鉄三河線の廃駅で、ノスタルジック体験を!
西中金ふれあいステーション
名鉄三河線の廃駅である西中金駅をそのまま利用した交流施設です。
駅舎は観光拠点となっています。
歴史ある天台座主のお屋敷、
小堀遠州の庭園に癒...
滋賀院門跡
24年6月5日に訪れました。
江戸時代まで歴代の天台座主を務めた法親王がお住まいになられた。
松代象山地下壕の秘蔵、歴史の深淵。
松代象山地下壕
どうやったら短期間にこんなものが出来るのかと思います。
政府各省等移設のために建設。