歴史ある天台座主のお屋敷、 小堀遠州の庭園に癒...
滋賀院門跡の特徴
江戸時代の元和元年に移築された天海大僧正ゆかりの寺院です。
小堀遠州が手がけた美しい庭園が広がっています。
美しい穴太積の石垣が威厳を漂わせる堂々とした造りです。
天海大僧正(慈眼大師)が都の法勝寺を下賜され創建、江戸時代まで歴代の天台座主を務めた法親王がお住まいになられた。中では天海僧正のお使いになった紙製の武具など、様々なものを展示してある。
とても素敵なお屋敷でした。
歴史と格式とでも言いますか、近寄り難さを感じる比叡山の門前町坂本にあって、その垣根の低さがとても親しみやすい寺院です。里坊の町を散策するのに入門編としても、見識深めるのにもうってつけのおすすめ門跡寺院です。
延暦寺の里房で天海僧正ゆかりのお寺。中も庭も素晴らしく、御朱印もいただけました。庭にかりんの木があり、初めて実がなっているのを見ました。
元和元年 天海大僧正が移築·再建し、境域は約1万坪の敷地があり、勅使門、内仏殿、宸殿、二階書院、庫裡、台所、運用門と立派な庭園から成っており、地元では滋賀院御殿と読んでるそうです。狩野派の襖絵、渡辺了慶作の障壁画など見所満載でした。江戸末期までは天台座主と為った法親王の代々の御座所であった門跡です。
駐車場は共用のところに止めて、ゆっくり歩きました。雨でしたが、中をゆっくりお参りさせて頂きました。御朱印も頂きありがとうございます。
小堀遠州の作庭が素晴らしい。天台座主の御座もまるで帝の御座で感慨深い。日本の有名な城の石垣の殆どを積んだ、日本一の石工集団である穴太(あのう)衆が積み上げた石垣にため息が出る。
唐門と名の通り、麒麟が天上で見下ろし、門の真下から見上げると龍と鳳凰が見れました。小堀遠州の庭を眺め、展示にその時代に思いを馳せます。
平成31年4月に拝観しました。何度目か分かりません。京阪坂本比叡山口駅から徒歩で行きました。滋賀院は延暦寺の本坊だという事です。室内・庭園も撮影禁止でした。
名前 |
滋賀院門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-578-0130 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

24年6月5日に訪れました。比叡山延暦寺の根本中堂の不滅の法灯と同じ灯火が間近で見れました。拝観受付の方にきくとご本尊さま以外は写真撮影できるとのことでした。近江富士がきれいに見えました。