大正11年の狛犬とともに。
矢越神社の特徴
大正11年に作られた狛犬が印象的な神社です。
崩落した石の鳥居が木の鳥居に立て替えられています。
特定猟具使用禁止区域の赤い看板が目印になります。
狛犬メモ・大正11年(1922年)・大高三二 作「特定猟具使用禁止区域」の赤い看板が立っている路地を入り、数メートル先を左折すると狛犬達が見えてきます石の鳥居は崩落していて、今は木の鳥居に立て替えられています。神社前の鳥居は2本の巨木の間に立てられていて印象的でした。
元旦参りに行って来ました。
大高吉ニ大正11年の狛犬。
名前 |
矢越神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

入口がかなり分かりにくいですが、実際に入口から本殿まで歩くと参道の長さに驚きます。源義家に所縁があるそうなので、参道の長さも納得です。