金山城跡で歴史に浸る。
園林寺跡の特徴
大正時代まで栄えた尼寺の遺構です。
戦国期の歴史を感じられる場所です。
金山城の出曲輪があった史跡です。
ここは戦国期の遺跡ではなく、大正時代頃までは尼寺としてたいへん栄えた寺だったそうです。当時、修行に使われたという滝跡が近くにあるそうですが、途中まで行きましたが、ルートがよくわからなかったので断念しました。
園林寺跡寺跡に対面して左手に仮設トイレがあり その奥に降っていく山道があります。そこを進むと 滝跡に 到着します。役行者を彫った石と説明看板があります。滝跡の巨石は 落ち葉が多くて 不動様は 見つける事ができませんでした。登山途中に 寺跡より手前にある 滝跡の看板を進むルートはかなり崩れていて 途中 道がわからないぐらいで 左手に巨石岩盤をみつけて回り込んで登ってみたら 滝跡でした。なので 仮設トイレ奥のルートから 滝跡に向かうと 安全に 滝跡に着くことができます。氣をつけて進んでみてください。
名前 |
園林寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

もともと金山城の出曲輪であったようです。建物はなにも残っていませんが、割れた瓦、石碑、建物があったであろう削平地が何段かあります。